アジア結びのアクセサリー
2008年9月1日 読書 コメント (2)警視庁特捜班ドットジェイピー
2008年8月31日 読書
どこから引っ張りだせばいいのやら…ほんに、使いずらいレビューである。
何とか直してください、ダイアリーノートさん。
せめて旧態レベルぐらいには。
さて。
警察は不祥事やイメージ悪化を防ぐため、特別チームを編成した。
いまや大人が見て楽しむ戦隊モノ、それに似た組織を作るのだ。
"ボス"は例の、70〜80年代にパトカーが宙を舞い派手に吹っ飛ぶ迫力の映像を流していたドラマの"ボス"(笑)
しぐさも見てくれもボス。
わかる人にはわかる、ボスだ。(懐かしいなぁ〜)
そしてメンバーは。
ソルジャーブルー;銃マニア(おたく)
デジタルブラック;パソコンおたく
キューティイエロー;童顔の女好き
(以上男性陣)
ビューティパープル;同人誌書き手、分野はBL
バージンホワイト;潔癖症の格闘技おたく
(女性は二人)
とあまり冴えた命名ではないけれどね。
みな、現役の警察官なのである。
そして、広報の最先端を行くわけであるから、各方面向けに受けるように見目好い人員を集めているわけである。
性格と趣味はべつとして。
警察のイメージアップに組織されたチームだが、ほとんどイロモノのテレビヒーローみたいな扱い。
個々人が自分の趣味を追求する本格派色ものみたいなものだから、それは仕方がないかもしれないが。
妖しいオタクが望遠レンズをくっつけたカメラでおっかけをするわ、警察内部からですら失笑をかうわ…まあ当たり前だが。
それでも彼らはくじけない。
いやいや、というかわけわからんままに編入された職場だけど、いつしかわけわからん連帯感も生まれたし、逆恨みしている変態ストーカー男の逮捕にも一致団結して立ち向かうのだ!(笑)
大人なニュアンスを含みながら、全編大爆笑間違いなしで一気読み。
時代を読み切った作者と作品だなぁと感心する。
市民に愛される警察を。
この言葉に沿うように、努力する警察組織は現実にも結構ある。
何とか直してください、ダイアリーノートさん。
せめて旧態レベルぐらいには。
さて。
警察は不祥事やイメージ悪化を防ぐため、特別チームを編成した。
いまや大人が見て楽しむ戦隊モノ、それに似た組織を作るのだ。
"ボス"は例の、70〜80年代にパトカーが宙を舞い派手に吹っ飛ぶ迫力の映像を流していたドラマの"ボス"(笑)
しぐさも見てくれもボス。
わかる人にはわかる、ボスだ。(懐かしいなぁ〜)
そしてメンバーは。
ソルジャーブルー;銃マニア(おたく)
デジタルブラック;パソコンおたく
キューティイエロー;童顔の女好き
(以上男性陣)
ビューティパープル;同人誌書き手、分野はBL
バージンホワイト;潔癖症の格闘技おたく
(女性は二人)
とあまり冴えた命名ではないけれどね。
みな、現役の警察官なのである。
そして、広報の最先端を行くわけであるから、各方面向けに受けるように見目好い人員を集めているわけである。
性格と趣味はべつとして。
警察のイメージアップに組織されたチームだが、ほとんどイロモノのテレビヒーローみたいな扱い。
個々人が自分の趣味を追求する本格派色ものみたいなものだから、それは仕方がないかもしれないが。
妖しいオタクが望遠レンズをくっつけたカメラでおっかけをするわ、警察内部からですら失笑をかうわ…まあ当たり前だが。
それでも彼らはくじけない。
いやいや、というかわけわからんままに編入された職場だけど、いつしかわけわからん連帯感も生まれたし、逆恨みしている変態ストーカー男の逮捕にも一致団結して立ち向かうのだ!(笑)
大人なニュアンスを含みながら、全編大爆笑間違いなしで一気読み。
時代を読み切った作者と作品だなぁと感心する。
市民に愛される警察を。
この言葉に沿うように、努力する警察組織は現実にも結構ある。
ヴィンランド・サガ(4)
2008年8月30日 読書
んんん〜?
これってもしかして運命の出会いってやつ?
そういう人物が出てきました。
キリスト教に侵食されつつあるヴァイキング(笑)
駄目です。
骨抜きになります。
先が見えております。
まぁ、それはいいとして。
ウエールズの人たちは笑えます。
それも生き延びるための方便。
処世術って奴でしょうが。
弱い国ほど交渉術がうまい、というのはどうやら本当のようです。
これってもしかして運命の出会いってやつ?
そういう人物が出てきました。
キリスト教に侵食されつつあるヴァイキング(笑)
駄目です。
骨抜きになります。
先が見えております。
まぁ、それはいいとして。
ウエールズの人たちは笑えます。
それも生き延びるための方便。
処世術って奴でしょうが。
弱い国ほど交渉術がうまい、というのはどうやら本当のようです。
ヴィンランド・サガ(3)
2008年8月30日 読書
いよいよヴァイキング、つうかデーン人の英国侵攻。
ロンドンもその戦いにさらされようとしている…。
砦並みに防御された橋…ロンドンだし…橋…ロンドン橋♪
と貧しい発想をしながら、ヴァイキングってば…戦うことしか頭にないんかい!といまさらながらの突っ込みを入れてみる。
いかに死ぬか?
そればかり考えていたら、人生面白くないと思うんだけどなーと、誘惑の多い現代に生きる私のたわごとである。
昔はもっと人も人生も、シンプルだったに違いない。
シンプルに殺されちゃたまらんけど。
英国。
そしてデーン人。
ウエールズはまた別物。
歴史という織物の複雑な縦糸と横糸がちらほらと、ほつれ目から見えるひとときである。
おおーっと、クジラ!
鯨食べてるねぇ。
当たり前だよね。
他に優良タンパク質、ないもんねぇ。
しかし、デーン人はデンマーク…。
今のデンマークとヴァイキングは違うとわかっていても、どうしても比べてしまう。
あまりにも…イメージ違いすぎや。
ロンドンもその戦いにさらされようとしている…。
砦並みに防御された橋…ロンドンだし…橋…ロンドン橋♪
と貧しい発想をしながら、ヴァイキングってば…戦うことしか頭にないんかい!といまさらながらの突っ込みを入れてみる。
いかに死ぬか?
そればかり考えていたら、人生面白くないと思うんだけどなーと、誘惑の多い現代に生きる私のたわごとである。
昔はもっと人も人生も、シンプルだったに違いない。
シンプルに殺されちゃたまらんけど。
英国。
そしてデーン人。
ウエールズはまた別物。
歴史という織物の複雑な縦糸と横糸がちらほらと、ほつれ目から見えるひとときである。
おおーっと、クジラ!
鯨食べてるねぇ。
当たり前だよね。
他に優良タンパク質、ないもんねぇ。
しかし、デーン人はデンマーク…。
今のデンマークとヴァイキングは違うとわかっていても、どうしても比べてしまう。
あまりにも…イメージ違いすぎや。
ヴィンランド・サガ(2)
2008年8月30日 読書
一気読みをしてしまったので、二巻です。
主人公の執念がどこから発しているのか、それが分かりました。
戦うこと。
戦士として死ぬこと。
それしかない(らしい)ヴァイキングに、彼の死はどう映ったのか、そして主人公の思いはどう影響してくるのか。
今はまだ、戦うことだけなので考える余裕がないでしょうが。
若い、ということもあるが。
真の戦士には武器は要らない。
含蓄のある言葉だ。
狂戦士のきのこ…バーサクやね、とか要らん突っ込みをする私であった。(つい…)
主人公の執念がどこから発しているのか、それが分かりました。
戦うこと。
戦士として死ぬこと。
それしかない(らしい)ヴァイキングに、彼の死はどう映ったのか、そして主人公の思いはどう影響してくるのか。
今はまだ、戦うことだけなので考える余裕がないでしょうが。
若い、ということもあるが。
真の戦士には武器は要らない。
含蓄のある言葉だ。
狂戦士のきのこ…バーサクやね、とか要らん突っ込みをする私であった。(つい…)
ヴィンランド・サガ(1)
2008年8月30日 読書
友人からのレンタル品です。
だいたいSAGAという言葉自体が北欧由来のも…だったんじゃないかな?
ユグドラジルの大樹。
天を往くヴァルキュリア。
北欧神話はヴァイキングの神話でもある…と思う。
ヴァイキングの漫画、というのは珍しい。
映画では有名なものもあるけれど、日本人には…親しみのない分野ではないだろうか。
ヴァイキングには、特に英国は随分ひどい目にあったけれど、ヨーロッパ各地は押し並べてひどい目に会っている。
海岸線の町や村だけではない。
結構内陸にまで入り込んで略奪を繰り返したから、村には石造りのでっかい塔があって、ヴァイキングが来るたび村人全員がそこに逃げ込んだという話もある。
のちの時代に地中海を荒らしまわったサラセン海賊というのがいて、地中海に面する町や村には海賊除けの城壁やひみつお逃げ道・洞窟などが存在するのだが、それと似たようなものだ。
結局ヨーロッパというところは、たくさんの民族が陸続きで生きているのでカオスのごとき血で血を洗う民族闘争・殺戮・勢力争いが起こるのだろう。
…で、出来上がったのが現在のヨーロッパ民族というやつだ。
そこから派生したアメリカやカナダも同じで、血なまぐささを理性で抑えようとするからやたらと理屈っぽかったり、キリストやマホメットなどの一神教で力強く抑えつけるしかない、という事情をわれらは考慮してやらねばならない。
ところで、この第一巻には、コロンブスより遥かに早く新大陸を発見したレイフさんが出てくる。
銅像とは…そして歴史書にかかれるようには格好良くはないけど、まあいい。
ヴァイキングが如何なる理屈で、いかなる彼らの流儀(決して正義などではない)で戦いに明け暮れたのか、その幕開けの第一巻。
導入はばっちりだ♪
櫂と帆で大海を乗り切った海の男たちに乾杯♪
だいたいSAGAという言葉自体が北欧由来のも…だったんじゃないかな?
ユグドラジルの大樹。
天を往くヴァルキュリア。
北欧神話はヴァイキングの神話でもある…と思う。
ヴァイキングの漫画、というのは珍しい。
映画では有名なものもあるけれど、日本人には…親しみのない分野ではないだろうか。
ヴァイキングには、特に英国は随分ひどい目にあったけれど、ヨーロッパ各地は押し並べてひどい目に会っている。
海岸線の町や村だけではない。
結構内陸にまで入り込んで略奪を繰り返したから、村には石造りのでっかい塔があって、ヴァイキングが来るたび村人全員がそこに逃げ込んだという話もある。
のちの時代に地中海を荒らしまわったサラセン海賊というのがいて、地中海に面する町や村には海賊除けの城壁やひみつお逃げ道・洞窟などが存在するのだが、それと似たようなものだ。
結局ヨーロッパというところは、たくさんの民族が陸続きで生きているのでカオスのごとき血で血を洗う民族闘争・殺戮・勢力争いが起こるのだろう。
…で、出来上がったのが現在のヨーロッパ民族というやつだ。
そこから派生したアメリカやカナダも同じで、血なまぐささを理性で抑えようとするからやたらと理屈っぽかったり、キリストやマホメットなどの一神教で力強く抑えつけるしかない、という事情をわれらは考慮してやらねばならない。
ところで、この第一巻には、コロンブスより遥かに早く新大陸を発見したレイフさんが出てくる。
銅像とは…そして歴史書にかかれるようには格好良くはないけど、まあいい。
ヴァイキングが如何なる理屈で、いかなる彼らの流儀(決して正義などではない)で戦いに明け暮れたのか、その幕開けの第一巻。
導入はばっちりだ♪
櫂と帆で大海を乗り切った海の男たちに乾杯♪
故郷に降る雨の声(下)
2008年8月26日 読書
おじさん大量出演本、下巻(笑)
今日手に入れて、あっという間に読んでしまいました…ああ、どのページを繰ってもおじさんがみっちり詰まっている(作者言)
でも面白いのだから構わない。
なかなかシビアな展開を見せるのは、今回は敵地に(知らないうちに)侵入しちゃったんだから仕方がないといえば仕方がない。
ラストも仕方がないのかもしれないけど…あんまりだよぅ、という気がしないでもない。
素敵なキャラクターだったのに…おじさんだけど。
そこから人を助け出し、護衛しながら追手をかわし中立地帯へ逃げる。
それはとっても難しい。
誰が敵か味方かわからない今となっては。
こいつがあやしい!
と思っていたのが、それよりとんでもないやつが登場してきたり、意外性を衝くストーリー展開はさすがだ。
読み応えばっちりだ。
白狼エルディルは可愛いし、ドクターは働き者だし…♪
いや満足です。
因みに白狼エルディルは、登場人物紹介ではバンダル・アード=ケナード"一員"になっているのね…気がつかなかったけど。
まあ確かに一員だけど。
ご飯をわけてくれない(笑)厳しいおねーさまだけどね。
今日手に入れて、あっという間に読んでしまいました…ああ、どのページを繰ってもおじさんがみっちり詰まっている(作者言)
でも面白いのだから構わない。
なかなかシビアな展開を見せるのは、今回は敵地に(知らないうちに)侵入しちゃったんだから仕方がないといえば仕方がない。
ラストも仕方がないのかもしれないけど…あんまりだよぅ、という気がしないでもない。
素敵なキャラクターだったのに…おじさんだけど。
そこから人を助け出し、護衛しながら追手をかわし中立地帯へ逃げる。
それはとっても難しい。
誰が敵か味方かわからない今となっては。
こいつがあやしい!
と思っていたのが、それよりとんでもないやつが登場してきたり、意外性を衝くストーリー展開はさすがだ。
読み応えばっちりだ。
白狼エルディルは可愛いし、ドクターは働き者だし…♪
いや満足です。
因みに白狼エルディルは、登場人物紹介ではバンダル・アード=ケナード"一員"になっているのね…気がつかなかったけど。
まあ確かに一員だけど。
ご飯をわけてくれない(笑)厳しいおねーさまだけどね。
よしきた!ホー!
只今(笑いながら)読書中。
ただでさえ恋をしやすい(暇なのか?)登場人物、われらがバーディとその朋友たち。
そんな連中が"恋の季節"にぶち当たったらどうなるか?
それはもう!
手がつけられない。
警察沙汰。
叔母さん沙汰。
新しい恋に婚約解消騒ぎ。
その渦中に放り込まれたバーディを、はたしてジーヴスは助け出せるのだろうか?!
乞うご期待!
…ってとこです。
いやぁ、読ませるよねぇ。
只今(笑いながら)読書中。
ただでさえ恋をしやすい(暇なのか?)登場人物、われらがバーディとその朋友たち。
そんな連中が"恋の季節"にぶち当たったらどうなるか?
それはもう!
手がつけられない。
警察沙汰。
叔母さん沙汰。
新しい恋に婚約解消騒ぎ。
その渦中に放り込まれたバーディを、はたしてジーヴスは助け出せるのだろうか?!
乞うご期待!
…ってとこです。
いやぁ、読ませるよねぇ。
そして誰もいなくなった……
派手な終焉が待っている。
十津川警部シリーズで、ここまで派手なのは珍しいのではないかな?
事件に関係した多くの人(加害者も被害者も巻き添えも)がみな、いなくなってしまった…とは。
東京から四国、あるいは山陰に向かう(岡山で分岐する)夜行列車に乗り込んだ旅行写真家は一人の美女に出会う。
"女にだらしがない"と評判の彼は彼女に近づくが、翌朝女は絞殺死体で発見される。
第一容疑者は写真家となり、無実を訴えるが……("女にだらしがない"男性にいい教訓では?同じことを繰り返しているみたいだしなー)
二転三転。
次から次へと容疑者があらわれ、推理が追いつく暇もなく新しい被害者があらわれ、十津川警部もいいように翻弄される。
事件には一つの流れがあり、その最深部に最大の黒幕がいると気がついた時、数年にわたって暖められてきた復讐の炎が一気に燃え上がる。
やるかやられるか。
復讐は、かたき討ちは正当な好意なのか?
いまの不十分な法律(特に殺人に対して)に対する疑問を呈しつつ、物語はクライマックスへと進む。
なんか、すごい展開です。
ラストもここまで派手だとテレビ向きかな?
物語の中にちらりと出てくる道後温泉…一度行きました。
また行きたいです。
みかんの羊羹が美味しかったなー。
道後温泉で出たおみかんも美味しかったし♪
それよりもなによりも。
夜行列車…ではなく、寝台車!
それもトワイライトエクスプレスに乗って北海道に行きたい!
北海道<トワイライトエクスプレス
というのが私の本音だけど。
北海道一泊で往復トワイライトエクスプレスでもいいなぁ〜と思っているのだが、誰がそんなのに付き合ってくれるだろうか?
派手な終焉が待っている。
十津川警部シリーズで、ここまで派手なのは珍しいのではないかな?
事件に関係した多くの人(加害者も被害者も巻き添えも)がみな、いなくなってしまった…とは。
東京から四国、あるいは山陰に向かう(岡山で分岐する)夜行列車に乗り込んだ旅行写真家は一人の美女に出会う。
"女にだらしがない"と評判の彼は彼女に近づくが、翌朝女は絞殺死体で発見される。
第一容疑者は写真家となり、無実を訴えるが……("女にだらしがない"男性にいい教訓では?同じことを繰り返しているみたいだしなー)
二転三転。
次から次へと容疑者があらわれ、推理が追いつく暇もなく新しい被害者があらわれ、十津川警部もいいように翻弄される。
事件には一つの流れがあり、その最深部に最大の黒幕がいると気がついた時、数年にわたって暖められてきた復讐の炎が一気に燃え上がる。
やるかやられるか。
復讐は、かたき討ちは正当な好意なのか?
いまの不十分な法律(特に殺人に対して)に対する疑問を呈しつつ、物語はクライマックスへと進む。
なんか、すごい展開です。
ラストもここまで派手だとテレビ向きかな?
物語の中にちらりと出てくる道後温泉…一度行きました。
また行きたいです。
みかんの羊羹が美味しかったなー。
道後温泉で出たおみかんも美味しかったし♪
それよりもなによりも。
夜行列車…ではなく、寝台車!
それもトワイライトエクスプレスに乗って北海道に行きたい!
北海道<トワイライトエクスプレス
というのが私の本音だけど。
北海道一泊で往復トワイライトエクスプレスでもいいなぁ〜と思っているのだが、誰がそんなのに付き合ってくれるだろうか?
「戦争漫画」傑作選(2)
2008年8月24日 読書
同じく。
ブラックジャック先生も登場している。
戦後の大変な復興期、焼け野原から一からスタートした少年少女が40年後の未来に幻滅する。
いや、40年後の自分たちの姿に幻滅する。
戦争は二度と嫌だといいながら、玩具とはいえ兵器を作って金儲けをし大金持ちに成り上がったとは。
自分の体の中に侮蔑していた黒人の臓器が移植されていると知った白人至上主義者。
空襲で死んだはずの旧友や恩師に出会った生き残りの男の話。
一味違うね…ふぅ。
戦場を外から眺めていると、残酷で悲惨でむちゃくちゃでとても同じ人間がやることとは信じられないが、その輪の中に入ってしまうとそれが普通のことになる。
やらなければやられる、というだけではない。
そうするのが普通なんだ、という意識。
だからたとえばイラク戦のアメリカの帰還兵が、平和な祖国で自分の家族相手にとんでもない信じられない暴力をふるったりするという。
自分で自分が止められないんだそうだ。
怖いよね…。
ブラックジャック先生も登場している。
戦後の大変な復興期、焼け野原から一からスタートした少年少女が40年後の未来に幻滅する。
いや、40年後の自分たちの姿に幻滅する。
戦争は二度と嫌だといいながら、玩具とはいえ兵器を作って金儲けをし大金持ちに成り上がったとは。
自分の体の中に侮蔑していた黒人の臓器が移植されていると知った白人至上主義者。
空襲で死んだはずの旧友や恩師に出会った生き残りの男の話。
一味違うね…ふぅ。
戦場を外から眺めていると、残酷で悲惨でむちゃくちゃでとても同じ人間がやることとは信じられないが、その輪の中に入ってしまうとそれが普通のことになる。
やらなければやられる、というだけではない。
そうするのが普通なんだ、という意識。
だからたとえばイラク戦のアメリカの帰還兵が、平和な祖国で自分の家族相手にとんでもない信じられない暴力をふるったりするという。
自分で自分が止められないんだそうだ。
怖いよね…。
新書番だけど中身は漫画という…かなり変わった体栽の漫画本である。
手塚治虫の全集は、父の代から集めていたのが長い間持っていたけれど、何やかやで手放して今ではほとんどない。
戦争漫画、ということでテーマで集めているこの親書漫画本は、あちらこちらから引っ張ってきているので読み覚えのある漫画もいくつか入っていた。
「大将軍森へ行く」がそう。
考えさせられたのは「処刑は3時に終わった」である。
時間を引き延ばすことができる新薬をユダヤ人科学者(医者)から奪い取ったナチスの将校が、自分の処刑の瞬間に薬を服用することで逃げる時間を稼ごうとする。
わずか数秒が数時間にもなるという薬。
縄を解いて処刑場から逃げ出すには十分だ…ということだったのだが。
さてどうなるか?
意外な落とし穴。
人間が人間である理由。
そういうところを突っ込んで描く手塚漫画はやはり感慨深い。
手塚治虫の全集は、父の代から集めていたのが長い間持っていたけれど、何やかやで手放して今ではほとんどない。
戦争漫画、ということでテーマで集めているこの親書漫画本は、あちらこちらから引っ張ってきているので読み覚えのある漫画もいくつか入っていた。
「大将軍森へ行く」がそう。
考えさせられたのは「処刑は3時に終わった」である。
時間を引き延ばすことができる新薬をユダヤ人科学者(医者)から奪い取ったナチスの将校が、自分の処刑の瞬間に薬を服用することで逃げる時間を稼ごうとする。
わずか数秒が数時間にもなるという薬。
縄を解いて処刑場から逃げ出すには十分だ…ということだったのだが。
さてどうなるか?
意外な落とし穴。
人間が人間である理由。
そういうところを突っ込んで描く手塚漫画はやはり感慨深い。
諏訪 緑の新作なんだけどね…
前作・諸葛孔明を主人公にして書かれた「時の地平線」もオリジナル設定にはびっくりこいた(悪い意味ではない)が、今回も…!
徐福&始皇帝。
はーそうきますか。
呂不韋はたしかに悪役だけど、ここまでド悪役、陰謀の黒幕に仕立て上げられるとは…まぁ細かいところは上品に話を替えてあるけれどね。
翡翠で白菜を作る徐福…台湾の故宮博物院にある白菜を思い出しました。
美しい、を通り越して美味しそう!という気持ちもわかる。
台湾のは、蟋蟀だったかキリギリスだったか飛蝗だったかが止まっていたように思うけれど。
前作・諸葛孔明を主人公にして書かれた「時の地平線」もオリジナル設定にはびっくりこいた(悪い意味ではない)が、今回も…!
徐福&始皇帝。
はーそうきますか。
呂不韋はたしかに悪役だけど、ここまでド悪役、陰謀の黒幕に仕立て上げられるとは…まぁ細かいところは上品に話を替えてあるけれどね。
翡翠で白菜を作る徐福…台湾の故宮博物院にある白菜を思い出しました。
美しい、を通り越して美味しそう!という気持ちもわかる。
台湾のは、蟋蟀だったかキリギリスだったか飛蝗だったかが止まっていたように思うけれど。
新吼えろペン(10)
2008年8月24日 読書
表紙の背景が…なんか見たことあるなーと思いつつ。
漫画家によるマンガによる対戦後半である。
いかにも手抜きな女性漫画家の、背後からひと刺し!…の絵が稚拙なだけに怖い。
それも繰り返し繰り返す…。
ホットラインで登場した大会の総裁…日本の有力議員(笑)って…ええんかな?これ?
わかっちゃうでしょ。
話に聞いたところによると、海外の賓客をもてなすのに力士の恰好でブートキャンプをやる、という芸を披露したというあの人でしょう?
こわいですなー。
この漫画家大戦の結末は結構好き。
日本(だけ)の平和のために、日本の漫画をリアルタイムで配信し、「続きが読みたかったら攻撃しないでねー♪」でないと「漫画の配信ストップ(封鎖)で文化(的)制裁だ!」というのは…すごいよ。
すごい発想だ…。
あり得そうで凄い(笑)
いまや古い文物があるからなんて理由で爆撃対象から外してくれるようなことはないから(中近東なんて世界遺産並みのものが山ほど吹っ飛ばされたし)、いっそこっちの方があり得る、と思った。
そうなると人気漫画家を日本国中にまんべんなく配置しないとあかんけどな。
マンガに守られる国…というのも……
漫画家によるマンガによる対戦後半である。
いかにも手抜きな女性漫画家の、背後からひと刺し!…の絵が稚拙なだけに怖い。
それも繰り返し繰り返す…。
ホットラインで登場した大会の総裁…日本の有力議員(笑)って…ええんかな?これ?
わかっちゃうでしょ。
話に聞いたところによると、海外の賓客をもてなすのに力士の恰好でブートキャンプをやる、という芸を披露したというあの人でしょう?
こわいですなー。
この漫画家大戦の結末は結構好き。
日本(だけ)の平和のために、日本の漫画をリアルタイムで配信し、「続きが読みたかったら攻撃しないでねー♪」でないと「漫画の配信ストップ(封鎖)で文化(的)制裁だ!」というのは…すごいよ。
すごい発想だ…。
あり得そうで凄い(笑)
いまや古い文物があるからなんて理由で爆撃対象から外してくれるようなことはないから(中近東なんて世界遺産並みのものが山ほど吹っ飛ばされたし)、いっそこっちの方があり得る、と思った。
そうなると人気漫画家を日本国中にまんべんなく配置しないとあかんけどな。
マンガに守られる国…というのも……
なにこれ!?どうした!?
…と言うぐらい息をもつかせぬ新展開。
いや、ある意味読みきりだから新展開というのはおかしいかもしれないけれど。
特におかしい、面白い。
漫画家のサイン会にかけるスタッフの心意気(笑)に触れ、そーだよねースタッフが漫画家のファンであってもおかしくないんだよねーと妙に納得してみたり。
TVに出まくって妙なブームを作る漫画家とかには、そーいやーいつ仕事しているんだこの人?と昔疑問に思ったことを思いだしたり。
…いろいろしてました。
そしてなにより漫画家によるマンガによる対戦。
これが次巻に引き継がれているのでリアルタイムで単行本を買っていたら待ち切れなかっただろうなーと。
テンポ良すぎて一気読みしちゃったよ…ああ勿体ない。
…と言うぐらい息をもつかせぬ新展開。
いや、ある意味読みきりだから新展開というのはおかしいかもしれないけれど。
特におかしい、面白い。
漫画家のサイン会にかけるスタッフの心意気(笑)に触れ、そーだよねースタッフが漫画家のファンであってもおかしくないんだよねーと妙に納得してみたり。
TVに出まくって妙なブームを作る漫画家とかには、そーいやーいつ仕事しているんだこの人?と昔疑問に思ったことを思いだしたり。
…いろいろしてました。
そしてなにより漫画家によるマンガによる対戦。
これが次巻に引き継がれているのでリアルタイムで単行本を買っていたら待ち切れなかっただろうなーと。
テンポ良すぎて一気読みしちゃったよ…ああ勿体ない。
鋼の錬金術師(20)
2008年8月23日 読書 コメント (2)
話はいよいよ佳境に!
ホムンクルスも不死身じゃないってことが…なんとなくわかってきたというか、慣れてきた(笑)というか。
それぞれがあちこちで動きだし、最後にはセントラルで集結することになるのだろうけれど、どういうおさめ方を見せてくれるのか、とても楽しみである。
オリヴィエ少将…やっぱり格好いいねぇ。
エンヴィー"さま"(笑)は賢いのか単純なのかどんくさいのかよくわからないです…
年内にあと一冊出て、それで完結と言う噂。
そうか、これもいよいよ終わるのか〜。しみじみ。
ホムンクルスも不死身じゃないってことが…なんとなくわかってきたというか、慣れてきた(笑)というか。
それぞれがあちこちで動きだし、最後にはセントラルで集結することになるのだろうけれど、どういうおさめ方を見せてくれるのか、とても楽しみである。
オリヴィエ少将…やっぱり格好いいねぇ。
エンヴィー"さま"(笑)は賢いのか単純なのかどんくさいのかよくわからないです…
年内にあと一冊出て、それで完結と言う噂。
そうか、これもいよいよ終わるのか〜。しみじみ。
ねこぱんち(23(ひまわり号))
2008年8月22日 読書
猫を主題に漫画家またはアニメーターなどが描いた漫画です。
もちろん短編だし、実力の差も(失礼ながら)ままあったりしますが…。
まあ入院の伴としては結構な本でしょう。
考えなくていいしー。
どこでも読み切りだしー。
それに合わせて病棟図書館には犬の気持ちとか猫の気持ちとかそういう雑誌が氾濫していたようだ(妹による情報)
癒し系?
もちろん短編だし、実力の差も(失礼ながら)ままあったりしますが…。
まあ入院の伴としては結構な本でしょう。
考えなくていいしー。
どこでも読み切りだしー。
それに合わせて病棟図書館には犬の気持ちとか猫の気持ちとかそういう雑誌が氾濫していたようだ(妹による情報)
癒し系?
(ノベル)図書館革命/有川浩
2008年8月13日 読書
はい。
これが最終巻。
表紙を帯のように取り巻くイラストが面白い。
ぶつぶつ凹凸があるのがまた変わっていて楽しい。
マンガのキャラクターイメージはこのイラストから取っているな、というのがよくわかる。
図書隊内の反発分子、いつのまにやら潜んだ反抗分子を一気に洗いだしたいところだ。
不利・危機を転じて自分の有利に持ってゆくのは戦法の一つ。
最終巻だから反撃に出る図書隊の姿が頼もしくも楽しい。
意外性、は推理物でもある。
一番意外だったのは、ラスト。
そうかーそうだよね、恋愛小説ではないけど、そうだよね。
まっとうな決着のつけ方だよねーと納得。
ちなみに、エプロンつけてるのかな?
教官殿は。
これが最終巻。
表紙を帯のように取り巻くイラストが面白い。
ぶつぶつ凹凸があるのがまた変わっていて楽しい。
マンガのキャラクターイメージはこのイラストから取っているな、というのがよくわかる。
図書隊内の反発分子、いつのまにやら潜んだ反抗分子を一気に洗いだしたいところだ。
不利・危機を転じて自分の有利に持ってゆくのは戦法の一つ。
最終巻だから反撃に出る図書隊の姿が頼もしくも楽しい。
意外性、は推理物でもある。
一番意外だったのは、ラスト。
そうかーそうだよね、恋愛小説ではないけど、そうだよね。
まっとうな決着のつけ方だよねーと納得。
ちなみに、エプロンつけてるのかな?
教官殿は。
(ノベル)図書館危機/有川浩
2008年8月12日 読書
病院の待ち合いは読書が進む。
涼しい。
静か。
急展開のこの本、一気読みしちゃったよ。
細かい事件もあるけれど、それが郭登場人物のご紹介になりつつ一手に向かって突き進む。のんびりとだけど。
ははぁ、なるほど。
これがしたいがためにこう振ったかな、と思うことも多々あるけれど、主人公・郁のキャラクターの面白可笑しさでそれはどうでもいいかと思うレベルだ。
それにしても…良く泣くなぁ。
若い子だから。
女の子だから。
社内では、くやし涙はあっても、悲しくて、あるいはぶりっこで、という泣き方をする女子社員を見てこなかった私。
こうも簡単に泣いて(しかもそれにもれなく決め技が付いてくるんだけど)くれるので可愛いといえばかわいいんだろうが…
まあほのぼのしてていいかも。
親子・兄弟の関係修復も結構。
あるべき形に収まってきたかな。
貴貨おくべし。
秦の始皇帝かい、作家さんは(笑)
扱いを間違えたらこわいぞ〜って、面白いおじさんではあった。
9・11直後だったので、東京のアメリカ大使館前で職務質問と手荷物検査を受けた身としては、大使館前の攻防戦はとても興味深かった。
まるで北京の大使館に駆け込む脱北者のようだな、とちょっとそんなことも思ったが。
関西の図書隊が出てきたのもうれしかったけど、阪神百貨店のおばちゃん…その威力は尽大である。
さすがである。
あ、それと。
女の園は怖いもんだ。
涼しい。
静か。
急展開のこの本、一気読みしちゃったよ。
細かい事件もあるけれど、それが郭登場人物のご紹介になりつつ一手に向かって突き進む。のんびりとだけど。
ははぁ、なるほど。
これがしたいがためにこう振ったかな、と思うことも多々あるけれど、主人公・郁のキャラクターの面白可笑しさでそれはどうでもいいかと思うレベルだ。
それにしても…良く泣くなぁ。
若い子だから。
女の子だから。
社内では、くやし涙はあっても、悲しくて、あるいはぶりっこで、という泣き方をする女子社員を見てこなかった私。
こうも簡単に泣いて(しかもそれにもれなく決め技が付いてくるんだけど)くれるので可愛いといえばかわいいんだろうが…
まあほのぼのしてていいかも。
親子・兄弟の関係修復も結構。
あるべき形に収まってきたかな。
貴貨おくべし。
秦の始皇帝かい、作家さんは(笑)
扱いを間違えたらこわいぞ〜って、面白いおじさんではあった。
9・11直後だったので、東京のアメリカ大使館前で職務質問と手荷物検査を受けた身としては、大使館前の攻防戦はとても興味深かった。
まるで北京の大使館に駆け込む脱北者のようだな、とちょっとそんなことも思ったが。
関西の図書隊が出てきたのもうれしかったけど、阪神百貨店のおばちゃん…その威力は尽大である。
さすがである。
あ、それと。
女の園は怖いもんだ。
(ノベル)図書館内乱/有川浩
2008年8月11日 読書
図書館小説第二巻。
物事の解釈には右と左があって、中道(まんなからへん)というのもある。
政治世界もそうだし、思想や学問創作分野においてもあるだろう。
中庸、というのは、過ぎたるは及ばざるがごとし。
やりすぎは、できないのと同じだ。
ほどほどにせえよ、ってことなんだけど。
図書隊にもそういうのがあるのはまあ当然といえば当然で、いいようによっては"一枚岩ではない"のだ。
内乱、というのはその辺のことを指している。
目先の欲望を満たすため、足元の苦難を見ないふりしてまたいで通ろうとする。
あ〜よくあるんだ、こういうの。
またこういうのに限ってさかしいの。
小賢いっていうのか?
大物じゃないし、視野は狭いんだけどね。
そして人の話は聞かない、ときている(笑)
はぁ〜バランスって良い言葉よね(笑)
それぞれお花が咲いて賑やかで華やかでよいことだけど、王子様…(笑)
嗚呼、大変だ。
物事の解釈には右と左があって、中道(まんなからへん)というのもある。
政治世界もそうだし、思想や学問創作分野においてもあるだろう。
中庸、というのは、過ぎたるは及ばざるがごとし。
やりすぎは、できないのと同じだ。
ほどほどにせえよ、ってことなんだけど。
図書隊にもそういうのがあるのはまあ当然といえば当然で、いいようによっては"一枚岩ではない"のだ。
内乱、というのはその辺のことを指している。
目先の欲望を満たすため、足元の苦難を見ないふりしてまたいで通ろうとする。
あ〜よくあるんだ、こういうの。
またこういうのに限ってさかしいの。
小賢いっていうのか?
大物じゃないし、視野は狭いんだけどね。
そして人の話は聞かない、ときている(笑)
はぁ〜バランスって良い言葉よね(笑)
それぞれお花が咲いて賑やかで華やかでよいことだけど、王子様…(笑)
嗚呼、大変だ。
(ノベル)図書館戦争/有川浩
2008年8月10日 読書
友人が中古屋かなにかで4冊まとめて入手したらしく、こちらに回してくれました。
漫画では読んだことがあるけど、いまいちピンと来なかった…!
やっぱり小説のほうが面白い!
理由や歴史や事ここに至った理由など、全般、やはりわかりやすい。
マンガの限界か…
それにしても女の子が主人公で戦闘職の図書館員とわ(笑)
いや、別にいいけど、あまりにもかけ離れてますな。
だから面白い。
どーでもいいけど作者の名前、浩(ひろ)って、満州国皇帝の愛新郭羅溥儀の弟・溥傑の奥さん(日本人)と一緒だねーとしょうもないことを考えていました。
最初男性かとおもったので。
犯罪を抑止するために、マスコミの情報(テレビ・新聞)や本・雑誌などの媒体を規制しようとする動きは実際にある。
若い子が犯罪を犯す度に、「こんなビデオを見ているから」とか「こんな本を読んでいるから」とか絶対言う。
しかもマスコミがだ!(笑)
なんや、それー?と思うけれど、失笑苦笑だけだとひどい目に会うかもね、というのがこの小説。
メディア良化委員会の良化特務機関なる怪しげな武装組織(まじで)が本屋や図書館を襲撃して、自分たちが勝手に決めた規制で本を取り上げ、焼き…人(図書館員)まで殺害する、という事件が起こり、その時に警察などの司法組織が懐柔されて当てにならなかったため、図書館は自分の身は自分で守るという組織に変貌した。
一般職(普通の図書館の仕事をする人)であっても最初は軍事訓練。(すごいや…)
その中で戦闘職をもっぱらとする防衛員に至っては、軍事教練に明け暮れる。
その実力は、警察より自衛隊より強いと評判なのだそうで。
主人公の笠原郁(女である)はその防衛員の中でもエリートの図書特殊部隊員に配属された、初の女性だという。
…という設定で話は進む。
なんか凄い世界だが。
実際歴史を見れば、始皇帝の焚書坑儒なんかはよくわかる例だろう。
気に入らない儒教の思想をこの世から抹殺するため、儒教関連の書物(竹簡だけど)をまとめて焼いたり、儒学者は穴埋め(生き埋め)にしたわけで、まあ同じだわな。
焼いてるし。
穴埋めの代わりに銃撃戦で射殺していたら。
図書館の方ってここまででなくても(当たり前だ)、思想の自由を守るため、不当な検閲を拒否するために一所懸命お仕事されていたんですね。(作者のあとがきによる)
ぜんぜん、気が付いていませんでした。
図書館を見る目が変わりそうな…気がします。
漫画では読んだことがあるけど、いまいちピンと来なかった…!
やっぱり小説のほうが面白い!
理由や歴史や事ここに至った理由など、全般、やはりわかりやすい。
マンガの限界か…
それにしても女の子が主人公で戦闘職の図書館員とわ(笑)
いや、別にいいけど、あまりにもかけ離れてますな。
だから面白い。
どーでもいいけど作者の名前、浩(ひろ)って、満州国皇帝の愛新郭羅溥儀の弟・溥傑の奥さん(日本人)と一緒だねーとしょうもないことを考えていました。
最初男性かとおもったので。
犯罪を抑止するために、マスコミの情報(テレビ・新聞)や本・雑誌などの媒体を規制しようとする動きは実際にある。
若い子が犯罪を犯す度に、「こんなビデオを見ているから」とか「こんな本を読んでいるから」とか絶対言う。
しかもマスコミがだ!(笑)
なんや、それー?と思うけれど、失笑苦笑だけだとひどい目に会うかもね、というのがこの小説。
メディア良化委員会の良化特務機関なる怪しげな武装組織(まじで)が本屋や図書館を襲撃して、自分たちが勝手に決めた規制で本を取り上げ、焼き…人(図書館員)まで殺害する、という事件が起こり、その時に警察などの司法組織が懐柔されて当てにならなかったため、図書館は自分の身は自分で守るという組織に変貌した。
一般職(普通の図書館の仕事をする人)であっても最初は軍事訓練。(すごいや…)
その中で戦闘職をもっぱらとする防衛員に至っては、軍事教練に明け暮れる。
その実力は、警察より自衛隊より強いと評判なのだそうで。
主人公の笠原郁(女である)はその防衛員の中でもエリートの図書特殊部隊員に配属された、初の女性だという。
…という設定で話は進む。
なんか凄い世界だが。
実際歴史を見れば、始皇帝の焚書坑儒なんかはよくわかる例だろう。
気に入らない儒教の思想をこの世から抹殺するため、儒教関連の書物(竹簡だけど)をまとめて焼いたり、儒学者は穴埋め(生き埋め)にしたわけで、まあ同じだわな。
焼いてるし。
穴埋めの代わりに銃撃戦で射殺していたら。
図書館の方ってここまででなくても(当たり前だ)、思想の自由を守るため、不当な検閲を拒否するために一所懸命お仕事されていたんですね。(作者のあとがきによる)
ぜんぜん、気が付いていませんでした。
図書館を見る目が変わりそうな…気がします。