ボースンさまんちで、楽しそうに語られていたこの本…なので、興味津々で入手に動いた…ら、在庫なし。
絶版…?
なんの負けるかと古本屋へ場所を変え、意外にあっさりと入手。
今途中ですが、確かに、面白いですわ。
銀幕の、とあるので、昔の映画も今の映画も偏った見方しかしていない私についてゆけるだろうか?と思ったが、なんのなんの面白い!
こういう家具はね、と超有名・超高級なイスとか写真(映像の一部分とかもある)つきで出てくる。
そもそも私は、家具とか小物を見るのも楽しいのだ。
そこで、ここではなぜその椅子を選んだのかという監督の意図、(アメリカ映画がほとんどなので)アメリカ社会の生活常識、その家具が人にどういう心象を与えるのか等々を解説されると「はぁ〜成る程!」と上質の心理学を教えてもらっているようで非常に楽しくなる。
だから、映画のほとんどを見ていなくても楽しめるわけだ。
逆に「ほぅ、そういう映画があるのかね」と興味がわく。
……しかし、LDになってません、という注釈の映画が多いねぇ。
それってDVDにもなってないような気がするよ……。
ただ、私の好きな西部劇とか(昔の)戦争映画とかでは家具のコンセプト・置かれている意味はあんまり関係なさそう……?
だって、放り投げられたり蹴飛ばされたり、銃弾で穴ぼこになったりと、ぶっ潰されるのがオチだからなぁ(笑)
J・ウェインが上陸したフランスのノルマンジー海岸で、古風なの家に入り込んだらあるだろうか?
くたびれたロココの椅子とか…?
逆に言うと、日本の歴史ものの映画は小道具にしっかりと気を配ってほしい。
高津商会とか、昔からしっかりと目利きの出来る業者が京都(支店は東京)にあるのだから。
「これが!」と指を刺すことができなくても、「なんかそぐわないよ…」と違和感を抱く感覚をもった日本人は、まだまだいると思うから。
ぺらぺらのプラスティック製や合板は見ていてそれとすぐ判って、気分がそがれること甚だしい。だますなら上手にだましてほしいと思う。
この本に出てくるアメリカ映画のように、一客百万以上するホンモノの椅子が使えないとしても。
因みに私の椅子。
私の部屋の唯一の椅子は、PCの前にある。
そう、これに座ってキーボードをカシャカシャやっている椅子である。
これを入手するのにはそれなりに手間を掛けた。
楽な椅子でなくちゃ駄目。
冬場、冷たくなく、夏場、べたべたしない。
でも、キーボードも楽に打てて、尚且つ、本を読むのにも最適、頭を持たせかける部分も当然必要。
肘置き付き。
そして安くて(当然!)(笑)軽い。
あっちでこっちで椅子に座りたおし、目的のものを探索した。
で結局、家具屋ではなく電気屋(大阪の某量販店)で買った辺りが……
ISBN:4643970723 単行本 渡辺 武信 読売新聞社 1997/10 ¥1,785
絶版…?
なんの負けるかと古本屋へ場所を変え、意外にあっさりと入手。
今途中ですが、確かに、面白いですわ。
銀幕の、とあるので、昔の映画も今の映画も偏った見方しかしていない私についてゆけるだろうか?と思ったが、なんのなんの面白い!
こういう家具はね、と超有名・超高級なイスとか写真(映像の一部分とかもある)つきで出てくる。
そもそも私は、家具とか小物を見るのも楽しいのだ。
そこで、ここではなぜその椅子を選んだのかという監督の意図、(アメリカ映画がほとんどなので)アメリカ社会の生活常識、その家具が人にどういう心象を与えるのか等々を解説されると「はぁ〜成る程!」と上質の心理学を教えてもらっているようで非常に楽しくなる。
だから、映画のほとんどを見ていなくても楽しめるわけだ。
逆に「ほぅ、そういう映画があるのかね」と興味がわく。
……しかし、LDになってません、という注釈の映画が多いねぇ。
それってDVDにもなってないような気がするよ……。
ただ、私の好きな西部劇とか(昔の)戦争映画とかでは家具のコンセプト・置かれている意味はあんまり関係なさそう……?
だって、放り投げられたり蹴飛ばされたり、銃弾で穴ぼこになったりと、ぶっ潰されるのがオチだからなぁ(笑)
J・ウェインが上陸したフランスのノルマンジー海岸で、古風なの家に入り込んだらあるだろうか?
くたびれたロココの椅子とか…?
逆に言うと、日本の歴史ものの映画は小道具にしっかりと気を配ってほしい。
高津商会とか、昔からしっかりと目利きの出来る業者が京都(支店は東京)にあるのだから。
「これが!」と指を刺すことができなくても、「なんかそぐわないよ…」と違和感を抱く感覚をもった日本人は、まだまだいると思うから。
ぺらぺらのプラスティック製や合板は見ていてそれとすぐ判って、気分がそがれること甚だしい。だますなら上手にだましてほしいと思う。
この本に出てくるアメリカ映画のように、一客百万以上するホンモノの椅子が使えないとしても。
因みに私の椅子。
私の部屋の唯一の椅子は、PCの前にある。
そう、これに座ってキーボードをカシャカシャやっている椅子である。
これを入手するのにはそれなりに手間を掛けた。
楽な椅子でなくちゃ駄目。
冬場、冷たくなく、夏場、べたべたしない。
でも、キーボードも楽に打てて、尚且つ、本を読むのにも最適、頭を持たせかける部分も当然必要。
肘置き付き。
そして安くて(当然!)(笑)軽い。
あっちでこっちで椅子に座りたおし、目的のものを探索した。
で結局、家具屋ではなく電気屋(大阪の某量販店)で買った辺りが……
ISBN:4643970723 単行本 渡辺 武信 読売新聞社 1997/10 ¥1,785
自然色の糸で編むアランニット
2008年1月23日 読書
沢山あるのに…また買った(笑)
買う理由は、「これを編むぞ!」という一品に出会うから。
仕方が無い…一つの本で一作?
いやいや2〜3作品編めば元は取れるか。
自然色、その美しさにほうっと見とれる一冊である。
ほんまに綺麗やなー。
編みたいなー。
と思う。
それでも何でも超極太毛糸……バーゲンでは入手しにくい。
それが辛い。
ISBN:4277114016 大型本 雄鶏社 2007/08 ¥987
買う理由は、「これを編むぞ!」という一品に出会うから。
仕方が無い…一つの本で一作?
いやいや2〜3作品編めば元は取れるか。
自然色、その美しさにほうっと見とれる一冊である。
ほんまに綺麗やなー。
編みたいなー。
と思う。
それでも何でも超極太毛糸……バーゲンでは入手しにくい。
それが辛い。
ISBN:4277114016 大型本 雄鶏社 2007/08 ¥987
彩雲国物語隣の百合は白 (角川ビーンズ文庫 46-15)
2008年1月23日 読書
番外編…といえども短編ではなく、中篇を三つという感じかな。
笑って読めるのは多分最初の一つだけ「恋愛指南」を優勝賞品として、皇城を舞台に武官がバトルを繰り広げる。
あとは黒狼にかかわる話と、紅黎深の科挙試験(といってよかったっけ?)&その奥方に関する話。
…笑えん。
登場するものとか、言葉の一つ一つとかやり取り(漫才?)は笑えても、全体として流れるものがシリアスすぎて笑えない。
余裕が感じられないのだ。
番外編だからもっと弾けてほしい、と思うのは私だけか?
ちゃんとリラックスした、笑える番外編がほしいなぁ〜。
ISBN:4044499152 文庫 雪乃 紗衣 角川書店 2007/11/01 ¥540
笑って読めるのは多分最初の一つだけ「恋愛指南」を優勝賞品として、皇城を舞台に武官がバトルを繰り広げる。
あとは黒狼にかかわる話と、紅黎深の科挙試験(といってよかったっけ?)&その奥方に関する話。
…笑えん。
登場するものとか、言葉の一つ一つとかやり取り(漫才?)は笑えても、全体として流れるものがシリアスすぎて笑えない。
余裕が感じられないのだ。
番外編だからもっと弾けてほしい、と思うのは私だけか?
ちゃんとリラックスした、笑える番外編がほしいなぁ〜。
ISBN:4044499152 文庫 雪乃 紗衣 角川書店 2007/11/01 ¥540
彩雲国物語白虹は天をめざす (角川ビーンズ文庫 46-14)
2008年1月22日 読書
ようやく物語りが落ち着いてきた。と、思う。
いままでは、戦国乱世?
群雄割拠?
群国王政?
官吏封建制?
わけわからんがな〜と思えるぐらい、陰謀はあるわ、戦いはあるわ、王宮の駆引きはあるわ……そりゃ史上省みれば、それらが混然とあった時期もある。
だがしかし、それは長期には亘れない。
どこかへ、権力志向の強い方向へ進み、そして落ち着くものなのだ。
で、この物語の舞台はどうしたいわけ?
と定まらずにふらふらする腰のすわりの悪さが嫌だったのだが。
今回の結末。
摂るものは摂る。
捨てるものは捨てる。
あやふやさを取っ払い、覚悟を決め、お尻を据えたことを評価したい。
うん。
これで随分読みやすくなると思うな。
あとは不必要に蜘蛛の巣…伏線を引き過ぎないことか。
読者はうっとおしいとかややこしいとかは思っても、感動は今いちだ。
残念ながら。
なによりも、十三姫の覚悟やよし。
王様を呉れてやってもいいんじゃないの?(笑)
ISBN:4044499144 文庫 雪乃 紗衣 角川書店 2007/08/31 ¥540
いままでは、戦国乱世?
群雄割拠?
群国王政?
官吏封建制?
わけわからんがな〜と思えるぐらい、陰謀はあるわ、戦いはあるわ、王宮の駆引きはあるわ……そりゃ史上省みれば、それらが混然とあった時期もある。
だがしかし、それは長期には亘れない。
どこかへ、権力志向の強い方向へ進み、そして落ち着くものなのだ。
で、この物語の舞台はどうしたいわけ?
と定まらずにふらふらする腰のすわりの悪さが嫌だったのだが。
今回の結末。
摂るものは摂る。
捨てるものは捨てる。
あやふやさを取っ払い、覚悟を決め、お尻を据えたことを評価したい。
うん。
これで随分読みやすくなると思うな。
あとは不必要に蜘蛛の巣…伏線を引き過ぎないことか。
読者はうっとおしいとかややこしいとかは思っても、感動は今いちだ。
残念ながら。
なによりも、十三姫の覚悟やよし。
王様を呉れてやってもいいんじゃないの?(笑)
ISBN:4044499144 文庫 雪乃 紗衣 角川書店 2007/08/31 ¥540
会津・友の墓標―十津川警部 (FUTABA NOVELS)
2008年1月21日 読書
十津川警部の本としては高価なほうだと思う。
そしてこの物語では、珍しく決着がつかないのだ。
犯人が確定されない。
容疑者は出てくるが…謎のまま、中途半端に終わる。
それは被害者も容疑者も、と津川警部の大学の同級生であることも影響しているのかもしれない。
会津精神「ならぬものはならぬ」というその思いを現世に持ち続け、理想の女性を求めてきた男。
その彼を中心にした仮想小説を書き、作家になろうとする男。
後者が殺され、前者が容疑者となった。
両者が残した手記が、事件の真相を語るはずだが、表と裏ほどに話が違いすぎる。
どちらが本当なのか?
悩める十津川。
真実はどちらにあるのか?
真相は?
被害者も容疑者も、ふたりの友は死して語らない。
会津精神、というのは、幕末の新撰組を辿ってゆくと行き着く一つの道でも在る。
だから、意外にその逸話は知られている…と思う。
日本人として逆賊といわれながら、明治政府においても不当な差別を受けながら歯を食いしばり、努力に努力を重ね、時代の表舞台にあって活躍した人物を出したほどだ。(例えば義和団事変の時、北京の日本大使館付き駐在武官で防禦線に活躍した人物は会津出身である)
だが自刃とは…あんまりといえばあんまり。
時代にそぐわないような気もするのだが、会津の人は未だにそんなまっすぐな気持ちの持ち主が多いということなのだろうか。
ISBN:4575007676 新書 西村 京太郎 双葉社 2008/01 ¥840
そしてこの物語では、珍しく決着がつかないのだ。
犯人が確定されない。
容疑者は出てくるが…謎のまま、中途半端に終わる。
それは被害者も容疑者も、と津川警部の大学の同級生であることも影響しているのかもしれない。
会津精神「ならぬものはならぬ」というその思いを現世に持ち続け、理想の女性を求めてきた男。
その彼を中心にした仮想小説を書き、作家になろうとする男。
後者が殺され、前者が容疑者となった。
両者が残した手記が、事件の真相を語るはずだが、表と裏ほどに話が違いすぎる。
どちらが本当なのか?
悩める十津川。
真実はどちらにあるのか?
真相は?
被害者も容疑者も、ふたりの友は死して語らない。
会津精神、というのは、幕末の新撰組を辿ってゆくと行き着く一つの道でも在る。
だから、意外にその逸話は知られている…と思う。
日本人として逆賊といわれながら、明治政府においても不当な差別を受けながら歯を食いしばり、努力に努力を重ね、時代の表舞台にあって活躍した人物を出したほどだ。(例えば義和団事変の時、北京の日本大使館付き駐在武官で防禦線に活躍した人物は会津出身である)
だが自刃とは…あんまりといえばあんまり。
時代にそぐわないような気もするのだが、会津の人は未だにそんなまっすぐな気持ちの持ち主が多いということなのだろうか。
ISBN:4575007676 新書 西村 京太郎 双葉社 2008/01 ¥840
この世界の片隅に 上 (1) (アクションコミックス)
2008年1月20日 読書
昭和9年から物語は始る。
海苔をとる漁師の家の長女として生まれた主人公・浦野すず。
彼女は成長し、呉へ嫁ぐ。
終戦まであと数年。
そんな時代であった。
兄も幼馴染も夫も、すべて軍関係の仕事をしている。
それが普通。
そんな時代。
舅・姑との同居。
口うるさい小姑。
戦時下の嫁の仕事。
……大変だけれど、幸せな、すずの小さな世界。
当時の世相を見事に描いた、珍しいのとすごいのと、知らない時代なのに何故か旅愁を感じる。
あんなに大変な時代…だったはずなのに。
この人の漫画は、本当に、心に響く。
ISBN:4575941468 コミック こうの 史代 双葉社 2008/01/12 ¥680
海苔をとる漁師の家の長女として生まれた主人公・浦野すず。
彼女は成長し、呉へ嫁ぐ。
終戦まであと数年。
そんな時代であった。
兄も幼馴染も夫も、すべて軍関係の仕事をしている。
それが普通。
そんな時代。
舅・姑との同居。
口うるさい小姑。
戦時下の嫁の仕事。
……大変だけれど、幸せな、すずの小さな世界。
当時の世相を見事に描いた、珍しいのとすごいのと、知らない時代なのに何故か旅愁を感じる。
あんなに大変な時代…だったはずなのに。
この人の漫画は、本当に、心に響く。
ISBN:4575941468 コミック こうの 史代 双葉社 2008/01/12 ¥680
自由と規律―イギリスの学校生活 (岩波新書)
2008年1月15日 読書
ある本の紹介で、ちょっと面白そうだったので捜した本。
ところがところが…発行年(1963年)を見れば判るとおり、絶版でありやしない。
古本屋で捜して入手したものが、1963年版(第25版改定発行)でお値段はなんと130円!
(勿論払ったお金は○倍だけど)
さあ、読もうかとページをくってみれば、いきなりぎょっと目を見張る。
旧仮名遣いとわ……(笑)
笑うしかないか。
否、読みますとも!
(よくよく読んでみれば、小泉氏による序文のみ旧仮名遣いであると判明、ほっとする)
ISBN:4004121418 新書 池田 潔 岩波書店 1963/06 ¥735
ところがところが…発行年(1963年)を見れば判るとおり、絶版でありやしない。
古本屋で捜して入手したものが、1963年版(第25版改定発行)でお値段はなんと130円!
(勿論払ったお金は○倍だけど)
さあ、読もうかとページをくってみれば、いきなりぎょっと目を見張る。
旧仮名遣いとわ……(笑)
笑うしかないか。
否、読みますとも!
(よくよく読んでみれば、小泉氏による序文のみ旧仮名遣いであると判明、ほっとする)
ISBN:4004121418 新書 池田 潔 岩波書店 1963/06 ¥735
その言葉、異議あり!―笑える日米文化批評集 (中公新書ラクレ 260)
2008年1月15日 読書
たま〜に、衝動買いが大当たりすることが在る。
これもその一つで、本屋さんの棚に何気なく一冊ぽつんと置かれていたのが目に付いた。
ぱらぱらと読んで、値段を見て、「まあいいか…」と買ったのだが。
面白い。
下(↓)の紹介の通り、著者はアメリカ人で日本に留学経験があり、アメリカと日本を行ったり来たりした結果、30数年後の今は日本の大学で先生をしている。
センセイと呼ばれるのは、赤提灯で飲み辛いので嫌だと仰る。
(京都で"センセイ"というとまた意味が違うと言うことを教えてあげたい)(笑)
つまり。
訳本じゃないのよ、これ。
自分で日本語で書かれているので、微妙なところがびしばし伝わってくるのが楽しい。
そして、日米の文化を比較する、という研究家らしく、些細なこと、身近なこと、を比較しつつ笑いつつ(ここが重要)それでいて問題提議をしているのがこの本のいいところだと思った。
比較研究…とはいえ、内容は笑えるエッセイが基本。
例えば、居酒屋が大好きな著者。
とある居酒屋の紹介記事に「オヤジ率が低いので、利用しやすい」なんて書いてあると、もう悩む。(この言い方は確かに失礼だと思う。あんたらかていずれはオジン・オバンやで〜と言いたくなるのは、私ももういい年だからだろうか。)
そして「自分は外国人だから別枠だ」とかあらぬ方向へ思考を到らした果てに、「なんでオヤジ率があってオバン率がないのか?」と憤慨する。(いや、あのね……)
変な外人、という呼称についての考察もあるにはあるが…こういうのを聞くと、我々としてはやはり「変な外人」と言うしかないのだが…どうなんだろう?
やはり怒られるのかな?(笑)
御年52歳…故に、言葉には煩い?
いえいえ年のせいではない。
文化を愛すればこそ、言葉の滅亡が気にかかるのは先生だろうとそこらのおじさんだろうと変わらぬ。
「えー加減にせえよ!」
と著者は言い。
言っているのだが、それがなんだか知らぬが厭味ではない。
そして妙な代案を示しつつ、日本だけではなくアメリカの言葉の変化・滅亡を語る。
滞日外国人(の一部であっても)が、こんな風に日本を、私たちを観て、こういう風に感じているのかなぁ?と知るのも面白い経験だ。
それを自分のために役立てない手はないと思うのだが。
ISBN:4121502604 単行本 マイク・モラスキー 中央公論新社 2007/11 ¥798
これもその一つで、本屋さんの棚に何気なく一冊ぽつんと置かれていたのが目に付いた。
ぱらぱらと読んで、値段を見て、「まあいいか…」と買ったのだが。
面白い。
下(↓)の紹介の通り、著者はアメリカ人で日本に留学経験があり、アメリカと日本を行ったり来たりした結果、30数年後の今は日本の大学で先生をしている。
センセイと呼ばれるのは、赤提灯で飲み辛いので嫌だと仰る。
(京都で"センセイ"というとまた意味が違うと言うことを教えてあげたい)(笑)
つまり。
訳本じゃないのよ、これ。
自分で日本語で書かれているので、微妙なところがびしばし伝わってくるのが楽しい。
そして、日米の文化を比較する、という研究家らしく、些細なこと、身近なこと、を比較しつつ笑いつつ(ここが重要)それでいて問題提議をしているのがこの本のいいところだと思った。
比較研究…とはいえ、内容は笑えるエッセイが基本。
例えば、居酒屋が大好きな著者。
とある居酒屋の紹介記事に「オヤジ率が低いので、利用しやすい」なんて書いてあると、もう悩む。(この言い方は確かに失礼だと思う。あんたらかていずれはオジン・オバンやで〜と言いたくなるのは、私ももういい年だからだろうか。)
そして「自分は外国人だから別枠だ」とかあらぬ方向へ思考を到らした果てに、「なんでオヤジ率があってオバン率がないのか?」と憤慨する。(いや、あのね……)
変な外人、という呼称についての考察もあるにはあるが…こういうのを聞くと、我々としてはやはり「変な外人」と言うしかないのだが…どうなんだろう?
やはり怒られるのかな?(笑)
御年52歳…故に、言葉には煩い?
いえいえ年のせいではない。
文化を愛すればこそ、言葉の滅亡が気にかかるのは先生だろうとそこらのおじさんだろうと変わらぬ。
「えー加減にせえよ!」
と著者は言い。
言っているのだが、それがなんだか知らぬが厭味ではない。
そして妙な代案を示しつつ、日本だけではなくアメリカの言葉の変化・滅亡を語る。
滞日外国人(の一部であっても)が、こんな風に日本を、私たちを観て、こういう風に感じているのかなぁ?と知るのも面白い経験だ。
それを自分のために役立てない手はないと思うのだが。
ISBN:4121502604 単行本 マイク・モラスキー 中央公論新社 2007/11 ¥798
魍魎の匣 1 (1) (怪COMIC)
2008年1月14日 読書
原作は友人から借りて読んだ(大分前)
これは漫画化されたもので、画風が結構好きなので買ってみた。
今、映画で賑わっている、その作品。
う〜ん。
どうかなぁ。
もともとこの漫画家さんは、ちょっとおどろおどろしいと言うか、怖いと言うか、普通じゃないというか…そういう漫画を描く人なんだけど、それが際立っている。
まだ一巻で、一番出ているのは木場のダンナ。
次点で関口クン。
京極堂は、最期の1ページのみ。
続き…どうしようかなぁ。
熱狂的なファン、というわけでもないし。
ISBN:4048541560 コミック 志水 アキ 角川書店 2007/12 ¥588
これは漫画化されたもので、画風が結構好きなので買ってみた。
今、映画で賑わっている、その作品。
う〜ん。
どうかなぁ。
もともとこの漫画家さんは、ちょっとおどろおどろしいと言うか、怖いと言うか、普通じゃないというか…そういう漫画を描く人なんだけど、それが際立っている。
まだ一巻で、一番出ているのは木場のダンナ。
次点で関口クン。
京極堂は、最期の1ページのみ。
続き…どうしようかなぁ。
熱狂的なファン、というわけでもないし。
ISBN:4048541560 コミック 志水 アキ 角川書店 2007/12 ¥588
草津逃避行 (徳間文庫 に 1-91 十津川警部シリーズ)
2008年1月14日 読書
草津温泉、と聞けば関西に住む私たち(私だけか?)は、滋賀県の草津市を考えてしまうのだが、勿論違う。
東京で活躍する十津川警部どのである。
舞台は群馬県草津市。
その草津温泉での出来事だ。
京都で問題を起こして東京に逃げてきた一人の女性。
彼女が防寒に襲われた時、助けてくれたのが十津川警部だった。
その後の草津温泉での治療にも付き合い、ずるずると1週間休みを取って(!)楽しく過ごした二人。
……勿論、偽の戸津川警部の話である。
名前を利用されるのは有名人の宿命とは言え。
難儀なことでございます。
しかし、一般人と違って、警察ではその嫌疑は晴れやすい模様。
一月間事件にかかりっぱなしで休みなし、とか。
仕事柄、常に所在は報告済み、とか。(これって医者も同じことが言えると思う)
そのニセモノに関わって、二人の女性が死んでいく。
過去に遡ればもうひとりの犠牲者も。
鍵を握り且ネックになるのは、有名政財界人やタレント。
本物の十津川警部は、見事事件を解決できるのだろうか?
草津温泉の旅館、温泉、湯の花、こじゃれた喫茶店、食べ物、風土など、女性から(偽だけど)十津川警部あてのしょじょうで詳しく述べてある。
旅情を感じさせ、温泉への観光客を誘うようなそんな香りが漂う。
東のほう…とくに東で北は、行ったことがない。
行ってみたいなぁ。
草津といえば、せっせとアルバイトで生活費や遠征費用などを稼ぎながら頑張っている(サッカーの)J2のチームがあったはず。
去年、セレッソに勝って大金星(言いすぎ?)を挙げたんじゃなかったっけ?
ISBN:4198927251 文庫 西村 京太郎 徳間書店 2008/01/05 ¥620
東京で活躍する十津川警部どのである。
舞台は群馬県草津市。
その草津温泉での出来事だ。
京都で問題を起こして東京に逃げてきた一人の女性。
彼女が防寒に襲われた時、助けてくれたのが十津川警部だった。
その後の草津温泉での治療にも付き合い、ずるずると1週間休みを取って(!)楽しく過ごした二人。
……勿論、偽の戸津川警部の話である。
名前を利用されるのは有名人の宿命とは言え。
難儀なことでございます。
しかし、一般人と違って、警察ではその嫌疑は晴れやすい模様。
一月間事件にかかりっぱなしで休みなし、とか。
仕事柄、常に所在は報告済み、とか。(これって医者も同じことが言えると思う)
そのニセモノに関わって、二人の女性が死んでいく。
過去に遡ればもうひとりの犠牲者も。
鍵を握り且ネックになるのは、有名政財界人やタレント。
本物の十津川警部は、見事事件を解決できるのだろうか?
草津温泉の旅館、温泉、湯の花、こじゃれた喫茶店、食べ物、風土など、女性から(偽だけど)十津川警部あてのしょじょうで詳しく述べてある。
旅情を感じさせ、温泉への観光客を誘うようなそんな香りが漂う。
東のほう…とくに東で北は、行ったことがない。
行ってみたいなぁ。
草津といえば、せっせとアルバイトで生活費や遠征費用などを稼ぎながら頑張っている(サッカーの)J2のチームがあったはず。
去年、セレッソに勝って大金星(言いすぎ?)を挙げたんじゃなかったっけ?
ISBN:4198927251 文庫 西村 京太郎 徳間書店 2008/01/05 ¥620
保険金殺人 死体の声を聞け (角川文庫)
2008年1月13日 読書
著者の作品をどさっと買った…その最期の一冊。
現実にあった保険金殺人をいちいちあげて、「いかに無理があるか」「いかにすぐばれるか」を説明する。
すなわち。
死体の声を聞けば、すべて明白だ、と。
監察医制度は、GHQの置き土産。
占領下にあった日本で、焼け出され家を持たない人々がつぎつぎと死んでゆく(寒さとか赤痢・肺炎を始めとする病気とかで)。その理由を、「餓死」でかたずけられては、アメリカの威信に関わる…というわけだ。
「まぁ、アメリカさんったら、どんな占領統治してらっしゃるの〜?」
と寒い国辺りに言われたのでは腹が据えかねるどころの話ではないのだろうな。
で、ちゃんと解剖して原因を突き止めなさい、と言うわけで監察医制度は整えられた。
これはアメリカの置き土産としてはよいものであった。
でも、経費が掛かる。
東京・福岡・名古屋・京都・大阪・神戸・福岡で定められていたはずの制度が、京都と福岡は脱落した…
これがあると無しとでは、犯罪防止という意味では大きな違いがある。
死体をまず、視る、診る、ということで、事故か犯罪化を断ずる一番の機会をなくしているのだ。
それでもね。
ばれる。
事故を装った自殺。
事故を装った殺人。
だから、割の合わないことは辞めなさいと。
そう繰り返し著者は述べているのだが。
安易に大金(保険金)がはいると、二度目三度目をくり返す。
それが人間であるのだから、一番最初に見破ってやること。
それが大事なのだ。
何冊かの本の間には重複している話もあるが(仕方がないよね)、あえて解説を避けている部分もある。
それが犯罪に繋がる、犯罪を誘発するヒントになるからだ。
本を書くのも気を使う。
「まさか、そんな」
が多い、今の社会では。
ISBN:4043400071 文庫 上野 正彦 角川書店 2004/08 ¥500
現実にあった保険金殺人をいちいちあげて、「いかに無理があるか」「いかにすぐばれるか」を説明する。
すなわち。
死体の声を聞けば、すべて明白だ、と。
監察医制度は、GHQの置き土産。
占領下にあった日本で、焼け出され家を持たない人々がつぎつぎと死んでゆく(寒さとか赤痢・肺炎を始めとする病気とかで)。その理由を、「餓死」でかたずけられては、アメリカの威信に関わる…というわけだ。
「まぁ、アメリカさんったら、どんな占領統治してらっしゃるの〜?」
と寒い国辺りに言われたのでは腹が据えかねるどころの話ではないのだろうな。
で、ちゃんと解剖して原因を突き止めなさい、と言うわけで監察医制度は整えられた。
これはアメリカの置き土産としてはよいものであった。
でも、経費が掛かる。
東京・福岡・名古屋・京都・大阪・神戸・福岡で定められていたはずの制度が、京都と福岡は脱落した…
これがあると無しとでは、犯罪防止という意味では大きな違いがある。
死体をまず、視る、診る、ということで、事故か犯罪化を断ずる一番の機会をなくしているのだ。
それでもね。
ばれる。
事故を装った自殺。
事故を装った殺人。
だから、割の合わないことは辞めなさいと。
そう繰り返し著者は述べているのだが。
安易に大金(保険金)がはいると、二度目三度目をくり返す。
それが人間であるのだから、一番最初に見破ってやること。
それが大事なのだ。
何冊かの本の間には重複している話もあるが(仕方がないよね)、あえて解説を避けている部分もある。
それが犯罪に繋がる、犯罪を誘発するヒントになるからだ。
本を書くのも気を使う。
「まさか、そんな」
が多い、今の社会では。
ISBN:4043400071 文庫 上野 正彦 角川書店 2004/08 ¥500
死体は告発する―毒物殺人検証 (角川文庫)
2008年1月10日 読書
当たり前かもしれないが、実際にあった事件を取り扱っているのでリアル、且凄惨。
著者が言いたいのは、どんな悪智恵を働かせても、どんなに工夫を凝らしても、必ず判る。
発見される。
ばれる。
ということだ。
結局、殺人はリスクが大きすぎる。
殺人とは、ゴキブリクラスが殺せる上限の私には、到底想像できない心情ではある。(同じ理由で自殺も無理やな)
水をほしがるのも、子孫を残そうとするのも、すべては細胞の命令。
そも、生殖細胞は普通細胞の半分の数(23個)しかなく、とっても不安定で不安なのだそうだ。
そこで、一人前(46個)になろうとして、細胞は命令を送る。
その結果が人間の生殖である。
一人前(46個)になる = 新しい命(赤ちゃん)が誕生する という理屈だ。
…となると、「人間は細胞に操られている!?」という、なんだかSF小説みたいな展開になるわけだね。(このフレーズはどこかで聞いたな)
操られないように…しっかりと理性をもって自覚をもって自己を律して生きねばならぬ、人間は。
結局はそこに行き着くらしい。
ISBN:4043400055 文庫 上野 正彦 角川書店 2001/04 ¥400
著者が言いたいのは、どんな悪智恵を働かせても、どんなに工夫を凝らしても、必ず判る。
発見される。
ばれる。
ということだ。
結局、殺人はリスクが大きすぎる。
殺人とは、ゴキブリクラスが殺せる上限の私には、到底想像できない心情ではある。(同じ理由で自殺も無理やな)
水をほしがるのも、子孫を残そうとするのも、すべては細胞の命令。
そも、生殖細胞は普通細胞の半分の数(23個)しかなく、とっても不安定で不安なのだそうだ。
そこで、一人前(46個)になろうとして、細胞は命令を送る。
その結果が人間の生殖である。
一人前(46個)になる = 新しい命(赤ちゃん)が誕生する という理屈だ。
…となると、「人間は細胞に操られている!?」という、なんだかSF小説みたいな展開になるわけだね。(このフレーズはどこかで聞いたな)
操られないように…しっかりと理性をもって自覚をもって自己を律して生きねばならぬ、人間は。
結局はそこに行き着くらしい。
ISBN:4043400055 文庫 上野 正彦 角川書店 2001/04 ¥400
死体を見れば見えてくる。
自殺・事故、そして殺人……
だけではなく。
死体を見れば、生きているときのこともみえてくる。
自殺か他殺か。
そして生死に耐えないほど醜く変化する自殺死体。
ガスで膨らみ、糞尿を垂れ流し、獣に食いちぎられ、ばらばらになる。
タダでさえ苦しんで死ぬしかない。
美しい、楽な死なんてない。
滅多刺し、ばらばらの死体。
苛められっ子は、相手が瀕死の状態でも、"いつ反撃されるか"が怖い。
だから執拗に、たとえ相手が死んでいても攻撃を繰り返す。
死体は語る。
生きることがいかに、得がたいものか。
死ぬことがなんと醜く辛く苦しいものか。
生きるために監察医の著者が何度も社会に訴える。
これがこの著者の著作活動の動機であると。
ISBN:4569668666 文庫 上野 正彦 PHP研究所 2007/04/03 ¥540
自殺・事故、そして殺人……
だけではなく。
死体を見れば、生きているときのこともみえてくる。
自殺か他殺か。
そして生死に耐えないほど醜く変化する自殺死体。
ガスで膨らみ、糞尿を垂れ流し、獣に食いちぎられ、ばらばらになる。
タダでさえ苦しんで死ぬしかない。
美しい、楽な死なんてない。
滅多刺し、ばらばらの死体。
苛められっ子は、相手が瀕死の状態でも、"いつ反撃されるか"が怖い。
だから執拗に、たとえ相手が死んでいても攻撃を繰り返す。
死体は語る。
生きることがいかに、得がたいものか。
死ぬことがなんと醜く辛く苦しいものか。
生きるために監察医の著者が何度も社会に訴える。
これがこの著者の著作活動の動機であると。
ISBN:4569668666 文庫 上野 正彦 PHP研究所 2007/04/03 ¥540
ヒトは、こんなことで死んでしまうのか
2008年1月4日 読書
監察医を長くととめた著者が、現場でであった死体…から、人間の弱点を告げる。
題名どおり「え?こんなことで死ぬの?」と少々驚くような事例が述べられている。
人間、生きている限りは死なないように気をつけないとねーと思う今日この頃である。
ISBN:4757302541 単行本 上野 正彦 インデックス・コミュニケーションズ 2004/09/07 ¥1,365
題名どおり「え?こんなことで死ぬの?」と少々驚くような事例が述べられている。
人間、生きている限りは死なないように気をつけないとねーと思う今日この頃である。
ISBN:4757302541 単行本 上野 正彦 インデックス・コミュニケーションズ 2004/09/07 ¥1,365
京都感情案内 (下) (中公文庫 (に7-33))
2008年1月4日 読書
感情案内、というよりも、観光案内かも。
祇園甲部の次は上七軒。
お茶屋遊びに役者遊び。
羨ましい…十津川警部。
捜査のためとは言え。
京都で生まれても京都で育っても京都で生活していても、そうはいかない。
できやしない。
一般人にはな。
まさしく、作中で語られているように。
京都で遊びを覚えようなんて粋な人は、同時に金のある人は、まぁまず今時居るわけがない。
京都であっても。
だからこそ、現金払いは駄目、となる。
あとで支払うのが礼儀。
それまでは信用貸し、となる。
だから通りすがりの"一見さん"は遊べない、これ当然のこと。
それができないというなら、してもらわないでいい。
そういうこと。
だから、遊びの最初は"常連さんの紹介で"となる。
何かあったら、その常連さんが全責任を負うのだから、滅多な人は紹介できない。
これも当然のこと。
そう考えればちっとも難しいことではないと思うのだが。
数年前からは普通ほパック旅行のように、お座敷遊びをしましょう、とか、お座敷遊びはこういうものです、一日体験でどうぞ、なんてのもあるけれど。
そういうものには一見さんであろうとも、それこそ料金さえ払えば(しかもリーズナブル!)大きな顔で参加できるけど。
だからこそ。
年に数回の"をどり"に行って、お茶屋遊びっぽいものを疑似体験するのが楽しみ…つうかそれしか仕方がない、というか。
そうなるんだけどな。
女だってお茶屋遊びはしてみたいもの。
だから、うらやまし〜(笑)
ISBN:4122049482 文庫 西村 京太郎 中央公論新社 2007/12 ¥520
祇園甲部の次は上七軒。
お茶屋遊びに役者遊び。
羨ましい…十津川警部。
捜査のためとは言え。
京都で生まれても京都で育っても京都で生活していても、そうはいかない。
できやしない。
一般人にはな。
まさしく、作中で語られているように。
京都で遊びを覚えようなんて粋な人は、同時に金のある人は、まぁまず今時居るわけがない。
京都であっても。
だからこそ、現金払いは駄目、となる。
あとで支払うのが礼儀。
それまでは信用貸し、となる。
だから通りすがりの"一見さん"は遊べない、これ当然のこと。
それができないというなら、してもらわないでいい。
そういうこと。
だから、遊びの最初は"常連さんの紹介で"となる。
何かあったら、その常連さんが全責任を負うのだから、滅多な人は紹介できない。
これも当然のこと。
そう考えればちっとも難しいことではないと思うのだが。
数年前からは普通ほパック旅行のように、お座敷遊びをしましょう、とか、お座敷遊びはこういうものです、一日体験でどうぞ、なんてのもあるけれど。
そういうものには一見さんであろうとも、それこそ料金さえ払えば(しかもリーズナブル!)大きな顔で参加できるけど。
だからこそ。
年に数回の"をどり"に行って、お茶屋遊びっぽいものを疑似体験するのが楽しみ…つうかそれしか仕方がない、というか。
そうなるんだけどな。
女だってお茶屋遊びはしてみたいもの。
だから、うらやまし〜(笑)
ISBN:4122049482 文庫 西村 京太郎 中央公論新社 2007/12 ¥520
京都感情案内 上 (1) (中公文庫 に 7-32)
2008年1月3日 読書
日本の文化の頂点にある京都に一年間いって、経営者としての人間性を磨いて来い。
へんな命令を受けた若者が、1千万をボストンバッグに入れてやってきた。
2LDKで月20万円の家賃(マンション)に住み込んで…って高すぎやしないかい?
どんな高級マンションや。
祇園に近いか知らんけど…。
"をどり"のチケットを売りさばく芸妓やおかあさんは大変だ。
一枚5千円(お茶菓子付きだとそれぐらい)として、100枚を捌くとなるとね…
以前、うちの会社が担当(笑)していたのは上七軒(北野天満宮のご近所の花街)のチケットだったが、1回で2〜30枚ぐらいだったかなぁ?
そのころになると、ぽんと現金書留で送られてきて、振込先が書いてある。
否応なし(笑)
お陰さまで社内福利厚生の一環として楽しませてもらったものだったが…それもなくなって久しい。淋しい。
ISBN:4122049474 文庫 西村 京太郎 中央公論新社 2007/12 ¥580
へんな命令を受けた若者が、1千万をボストンバッグに入れてやってきた。
2LDKで月20万円の家賃(マンション)に住み込んで…って高すぎやしないかい?
どんな高級マンションや。
祇園に近いか知らんけど…。
"をどり"のチケットを売りさばく芸妓やおかあさんは大変だ。
一枚5千円(お茶菓子付きだとそれぐらい)として、100枚を捌くとなるとね…
以前、うちの会社が担当(笑)していたのは上七軒(北野天満宮のご近所の花街)のチケットだったが、1回で2〜30枚ぐらいだったかなぁ?
そのころになると、ぽんと現金書留で送られてきて、振込先が書いてある。
否応なし(笑)
お陰さまで社内福利厚生の一環として楽しませてもらったものだったが…それもなくなって久しい。淋しい。
ISBN:4122049474 文庫 西村 京太郎 中央公論新社 2007/12 ¥580
大人の見識 (新潮新書 237)
2008年1月1日 読書
この人の本は…多分初見であると思う。
娘さんの随筆は読んだ事がある(と思う)が。
「○○の▲▲」
という本がでて久しい。
というか、多いね(笑)
思考法とか考え方のハウツー本が。(本来は学生時代に身につけたものだと思うのだが)
意識変革?
なにかについて、どう思うか。
どう考えるか。
生きるということは、すべてがそれに関わってくる。
否、幸も不幸もかかってくる、ということかな。
しょっぱなの、東条英機論などを読むと、う〜ん、そうかも、なんて思わされることも事実。
実際にその時代を生きて体感している人の言うことには耳を傾ける価値もあろう。
妄信は何事についても禁忌であるが。
追伸。
温故知新の意味を今再び考える。知る。
最後の最後に狩野直喜先生の名前が出てきたのにはちょっとびっくり。
いろいろ考えることができた、軽くて濃い一冊だった。
ISBN:4106102374 新書 阿川 弘之 新潮社 2007/11 ¥714
娘さんの随筆は読んだ事がある(と思う)が。
「○○の▲▲」
という本がでて久しい。
というか、多いね(笑)
思考法とか考え方のハウツー本が。(本来は学生時代に身につけたものだと思うのだが)
意識変革?
なにかについて、どう思うか。
どう考えるか。
生きるということは、すべてがそれに関わってくる。
否、幸も不幸もかかってくる、ということかな。
しょっぱなの、東条英機論などを読むと、う〜ん、そうかも、なんて思わされることも事実。
実際にその時代を生きて体感している人の言うことには耳を傾ける価値もあろう。
妄信は何事についても禁忌であるが。
追伸。
温故知新の意味を今再び考える。知る。
最後の最後に狩野直喜先生の名前が出てきたのにはちょっとびっくり。
いろいろ考えることができた、軽くて濃い一冊だった。
ISBN:4106102374 新書 阿川 弘之 新潮社 2007/11 ¥714
ジョークでわかる中国の笑えない現実
2007年12月31日 読書著者は台湾出身だ…からではないだろうが、なかなかに辛らつな内容である。
法律はルール、世の中の決まりを節度をもって守るのは士大夫(インテリ)だけ。
民衆にはその義務も義理もない、とういうのが中国の歴史である。
だから、只今現在になっても、国際法だとか、マナーだとか、常識だとか、スポーツマンシップだとか。
そういうものを守る気も必要性も義理も何もない。
中国人民はそう考えているから、現状がある。
それが証拠に、交通法規すら守られていないではないか。
官僚は汚職をするのが当たり前。
警察は悪事を働くのが当たり前(やくざと区別がつかないらしい)
政治家は賄賂を貰うのが当たり前。
民衆は、収奪されるのが当たり前。
だからこそ。
一つでも上の階級に昇って、悪事の限りを働いて至福を肥やすのが当たり前。
要領がいいのが勝ち。
そういうことなんだと。
シビアですな…話を差し引いて聞いておくにしても、実際にジョークとして歌い広がっているものからは察すると「ああ確かに」と思わざるを得ない。
日本で言うところの、高札。
戯れ歌。
直接にお上を批難すれば首が飛ぶから、戯れ歌に紛らせて為政者を揶揄し訴えた。
讒言ならほうっておけば75日で消えるだろう。
だが、それが真実なら社会にどっと広がってゆく。
中国の農民の生活は、このジョークのとおりならば、夢も希望もない。
生きている甲斐もないというものだが。
ISBN:4198624607 新書 黄 文雄 徳間書店 2007/12 ¥1,000
法律はルール、世の中の決まりを節度をもって守るのは士大夫(インテリ)だけ。
民衆にはその義務も義理もない、とういうのが中国の歴史である。
だから、只今現在になっても、国際法だとか、マナーだとか、常識だとか、スポーツマンシップだとか。
そういうものを守る気も必要性も義理も何もない。
中国人民はそう考えているから、現状がある。
それが証拠に、交通法規すら守られていないではないか。
官僚は汚職をするのが当たり前。
警察は悪事を働くのが当たり前(やくざと区別がつかないらしい)
政治家は賄賂を貰うのが当たり前。
民衆は、収奪されるのが当たり前。
だからこそ。
一つでも上の階級に昇って、悪事の限りを働いて至福を肥やすのが当たり前。
要領がいいのが勝ち。
そういうことなんだと。
シビアですな…話を差し引いて聞いておくにしても、実際にジョークとして歌い広がっているものからは察すると「ああ確かに」と思わざるを得ない。
日本で言うところの、高札。
戯れ歌。
直接にお上を批難すれば首が飛ぶから、戯れ歌に紛らせて為政者を揶揄し訴えた。
讒言ならほうっておけば75日で消えるだろう。
だが、それが真実なら社会にどっと広がってゆく。
ある農夫がタネを買ってきて畑にまいた。だが芽が出てくるのは雑草ばかり。なぜならそれはニセモノのタネだったから。
老農夫は傷心のあまり農薬を買って服毒自殺した。だが死ぬことはできなかった。なぜならそれはニセモノの農薬だったから。
老農夫が一命をとりとめたことを喜んだ家族は、酒を買ってきて祝杯を挙げた。すると一家全員が死んでしまった。なぜならそれはニセモノの酒だったから。
中国の農民の生活は、このジョークのとおりならば、夢も希望もない。
生きている甲斐もないというものだが。
ISBN:4198624607 新書 黄 文雄 徳間書店 2007/12 ¥1,000
大流行した某書は結局読まず終いだった私なのに、なんの因果かこういう本を衝動買いしてしまった。
最近は、「いかに年をとるか」「(ラストスパートを)いかに生きるか」「(正真正銘の最期の最期を)いかに死ぬか」という本が流行っているようだ。
すべては考え方次第である。
本を読んでたどり着く結末は、結局そういうことだと思うが。
今渦中の社会保険庁と年金の話とか。
定年離婚の危機にさらされ続ける夫婦間の問題とか。
昔はなかったことがどんどん表に出てきているのは何故か。
いや。
昔もあったのか。
でもそれはきちんと各人で処理できていたことだったのかもしれない。
感化的に生きていたから。
すべてを、口にし明文化し説明しなくても大丈夫だった。
分かり合えていた。
それができなくなったから。
PL法のあたりじゃないかな?(と私は思う)
何もかも書かないと、書いていないことを突っ込まれて責任を問われるってのが社会にはびこり始めたのは。
以前は「そんなこと常識だし」「お互い様だし」と分かり合えていたものが、判らない。
無茶苦茶になってきた。
だから憲法の問題とか、自衛隊とかPKOとか教科書とか中国とかアジアとか、いろいろ出てくるようだ。
概念的になってきた。
概念どころか…!
一挙手一投足。
すべて書かなきゃ追いかけなきゃその通りじゃなきゃ許さない。
許されない。
なんでかなぁ。
ある程度のことを見れば、知れば、判ることだと思うんだけど。
感覚的、そして抽象的な思考ができないのかなぁ。
それ以前に、基本がないから応用力も育たないのか。
そうなのか。
貧しい社会である。
それにしても。
この人の本は初読だけど……結構べらんめい口調のじーさんだなぁと驚きつつ笑った笑った。
ISBN:4104160032 単行本 養老 孟司 新潮社 2007/11 ¥1,260
最近は、「いかに年をとるか」「(ラストスパートを)いかに生きるか」「(正真正銘の最期の最期を)いかに死ぬか」という本が流行っているようだ。
すべては考え方次第である。
本を読んでたどり着く結末は、結局そういうことだと思うが。
今渦中の社会保険庁と年金の話とか。
定年離婚の危機にさらされ続ける夫婦間の問題とか。
昔はなかったことがどんどん表に出てきているのは何故か。
いや。
昔もあったのか。
でもそれはきちんと各人で処理できていたことだったのかもしれない。
感化的に生きていたから。
すべてを、口にし明文化し説明しなくても大丈夫だった。
分かり合えていた。
それができなくなったから。
PL法のあたりじゃないかな?(と私は思う)
何もかも書かないと、書いていないことを突っ込まれて責任を問われるってのが社会にはびこり始めたのは。
以前は「そんなこと常識だし」「お互い様だし」と分かり合えていたものが、判らない。
無茶苦茶になってきた。
だから憲法の問題とか、自衛隊とかPKOとか教科書とか中国とかアジアとか、いろいろ出てくるようだ。
概念的になってきた。
概念どころか…!
一挙手一投足。
すべて書かなきゃ追いかけなきゃその通りじゃなきゃ許さない。
許されない。
なんでかなぁ。
ある程度のことを見れば、知れば、判ることだと思うんだけど。
感覚的、そして抽象的な思考ができないのかなぁ。
それ以前に、基本がないから応用力も育たないのか。
そうなのか。
貧しい社会である。
それにしても。
この人の本は初読だけど……結構べらんめい口調のじーさんだなぁと驚きつつ笑った笑った。
ISBN:4104160032 単行本 養老 孟司 新潮社 2007/11 ¥1,260
黒執事 3 (Gファンタジーコミックス)
2007年12月30日 読書 コメント (2)
悪魔と死神の壮絶な戦い…死神がマニアックでなんかいやです。
なにって顔がキモチワルイ…(笑)
とりあえず、ジェイソンみたいな死神は嫌だなぁ。(「デスノート」のキラの朋友"リューク"のほうがまともでましかも)
切り裂きジャックはいろんな小説や漫画などに利用される使い易い題材であるが、殺されたほうはたまったもんじゃないでしょうな。
チェインソーは掟破りだけどさ。
女性による、娼婦に対する復讐、という説はよく聞く。女性のほうが残酷なことをしでかす可能性が高いと思われているのだろう。
医者が容疑者としては高いポイントを得ているのも今更のはなしである。
そしてこのおねえ言葉の死神(最近の流行だからってやめて欲しいものだが)ぎりぎり助かってんの。
いっそすっきり切れて欲しかったのに。
そしてまた。
熊を片手で担ぐ執事に違和感をいだかんのか?ミッドフォ−ド侯爵夫人(閣下?)よ。
いくら貴女が超人的でも……絵的にへんやろ?それ。
まぁ…全体的に絵的には変なことが多い漫画ではあるが。
(流石に関西人でも、どこをどうつっこんでいいのやら判らんようになるわ)
ISBN:4757521928 コミック 枢 やな スクウェア・エニックス 2007/12/18 ¥590
なにって顔がキモチワルイ…(笑)
とりあえず、ジェイソンみたいな死神は嫌だなぁ。(「デスノート」のキラの朋友"リューク"のほうがまともでましかも)
切り裂きジャックはいろんな小説や漫画などに利用される使い易い題材であるが、殺されたほうはたまったもんじゃないでしょうな。
チェインソーは掟破りだけどさ。
女性による、娼婦に対する復讐、という説はよく聞く。女性のほうが残酷なことをしでかす可能性が高いと思われているのだろう。
医者が容疑者としては高いポイントを得ているのも今更のはなしである。
そしてこのおねえ言葉の死神(最近の流行だからってやめて欲しいものだが)ぎりぎり助かってんの。
いっそすっきり切れて欲しかったのに。
そしてまた。
熊を片手で担ぐ執事に違和感をいだかんのか?ミッドフォ−ド侯爵夫人(閣下?)よ。
いくら貴女が超人的でも……絵的にへんやろ?それ。
まぁ…全体的に絵的には変なことが多い漫画ではあるが。
(流石に関西人でも、どこをどうつっこんでいいのやら判らんようになるわ)
ISBN:4757521928 コミック 枢 やな スクウェア・エニックス 2007/12/18 ¥590