何かのテレビに著者が出ていたのをちらりとみたのがきっかけで。この本を読んでみようか、という気になったのだ。

「おひとりさま」というのは、シングルの女性のこと。
それは離婚でも死別でも未婚でも同じ。
年をとって(とらなくても)シングルでいる女性のこと。

何が不安かといえば、
?老後、要介護状態になったときのこと
?死後の後始末
大きく分ければこういうことか。
それまでの、一人で生きるということの状態、中身を軽い口調でさらけ出し、なあんだ、そんな簡単なことなのか、と再確認させてくれる。

シングルだろうと大家族だろうと、死ぬときは皆、ひとりなんである。
その、単純なことに。

だから、私は家族があるから(シングルじゃないから)関係ない、とは思わないほうが良いだろう。
誰でも死ぬときは一人…

で、現状でシングルである人は?
その意味は?
繋いでおくべき人間関係は?
そんなしゃちほこばった言い方ではない。
けれど、心構えとか、そういうことを語られると、そういえば、そうなんだよね、と納得する。

年老いて介護する側だけではなく、介護される側のこころ構えだとか。
シングルであることの楽しみや利用、どう生きてゆくか。
それらはみな、「自分の考え方」で好しも悪しも簡単に変わるのだと。

これから年を取る人にも、そこそこ(自分で自覚するほどに)年を取った人にも、どうかな?こうかんがえてみたら?と問いかける優しい本である。
それに、まだ先の在る人なら(笑)老後のいろいろ費用(この本に書かれた内容で)に備える時間もチャンスもあるというものだ。
今から準備しておこう(笑)
逆に、必ずしも年をとってから読む、という本ではない、と思う。

この本のすべてを説明することはできないが、とりあえずはその心得を。
介護される側の心得10カ条
?自分のココロとカラダの感覚に忠実かつ敏感になる
?自分にできることと、できないことの境界をわきまえる
?不必要ながまんや遠慮はしない
?なにがキモチよくて、なにがキモチ悪いかをはっきりとことばで伝える
?相手が受け入れやすい言い方を選ぶ
?喜びを表現し、相手をほめる
?なれなれしいことばづかいや、子供扱いを拒否する
?介護してくれる相手に、過剰な期待や依存をしない
?報酬は正規の料金で決済し、チップやモノをあげない
?ユーモアと感謝を忘れない

介護となると家族にも見せたくないものを見てもらうことになり、家族にも触れられたくない部分を触られることになる。
その接近度、密着度が強いからこそ、ほかの部分を離すべきであると。
介護に関しては、家事を続け人の世話をし続けてきた女性は特に、介護者に対して"申し訳ない"という遠慮の気持ちが大きい。
何をしてもらってもありがたい、というのは、その裏返しに自分がしなくてはいけないのに、という脅迫観念をもっているからだそうだ。
いままでは、自分が誰かに奉仕してきたので、奉仕してもらった立場ではないからというおかしな理由だけで。
男性に関してはその正反対。
面倒を見てもらっている寝たきりのじーさんが、ばーちゃんを杖で打ち罵り「誰の年金で食わせてもらってるとおもっているんだ!」なんて大時代的な暴言を吐いたりするらしい。(信じられん……)
今の若者、と括らなくても、私であっても「しょーがないやん」とある程度は居直れるが、それでも確かに入院したときなどは、なるべく自分でやってしまう、看護師さんの手助けは借りない、という心持なのだ。
迷惑を掛けたくない、とも思うんだけど、これってちょっと考えたほうがいいのかもしれないなぁと感じた次第。
そしてまた、おひとりさまの「死に方」をまとめたものを以下に。
その1.死んだら時間をおかずに発見されるように、密でマメなコンタクトをとる人間関係をつくっておくこと
その2.遺したら残されたひとが困るようなものは早めに処分しておくこと
その3.遺体・遺骨の処理については、残されたひとが困らない程度に、希望を伝えておくこと
その4.葬式とお墓についても、残されたひとが困らない程度に、自分の希望を伝えておくこと。「おまかせします」といわれても困るが、逆にあまりにオリジナルだったりふつうでなかったりして、それを実行するひとが困惑するような希望は遺さないこと。あくまで他人がやってくれることと知るべし
その5.以上の始末が最後までとり行える程度の費用は、謝礼とともに用意しておくこと。ひとが動く費用はタダとは考えないこと。

ここまできちんとできれば、おひとりさまで生きてゆくのに怖いものはない。

ISBN:4879546801 単行本 上野 千鶴子 法研 2007/07 ¥1,470 
基礎の教本がもう一冊必要なのは、母親が使うためである。
こっちはカラー絵でとっても見やすいのだが、母が「こっちがいい」といったので仕方がない。

まあ私のほうが目がいいし…(関係ないか?)

母曰く、あれこれ自己流にやっていたのもあるので、確認しながら編んでみる、と。
編み物を始めとする手芸は、なれてくると自己流でやりやすいようにやるからなぁ。
出来上がりがきちんとしてればいいんだ、要は。

ISBN:4529029271 単行本(ソフトカバー) 日本ヴォーグ社 1997/10 ¥1,030
最近、続き本の真ん中をすっ飛ばすのが得意になってきた。

お腹に続き、顔までむにゅむにゅになってしまったはっちゃん。

見た目はスレンダーに見えるのに、実はそうではない。
猫って奥深い動物だなぁ(笑)



ISBN:4878923377 単行本 八二 一 青心社 2007/04 ¥1,050
猫なのに……

まんまるい目で真正面からじっと凝視するはっちゃん。
飼い主様ならではの表情を写真だからこそリアルに、ブログだからこそ日々の変化を、こうして観ることが出来る喜び。

この本の、ほかの猫本との違いは飼い主様のそういうご苦労(笑)に拠るところが大きいと思う。

ISBN:487892344X 単行本 八二 一 青心社 2007/11 ¥1,050
うわっ、やはり買ってしまったよ。
こういうの、夢中になるとストップきかへん私の性格……。

飼えへんから余計に愛しいわ、はっちゃん。
このコ、目の表情が最高にええんよね〜。

ちなみに続刊あり(笑)

ISBN:4878923296 単行本 八二 一 青心社 2006/12 ¥1,050
北宋時代を舞台にした武侠物語…という珍しい分野の漫画だが、次の巻で最終回を迎えるらしい。

愛しい女性・月華の実の父親が皇帝に叛逆を企てるものだと知った南侠・展昭はどうするのか?(それにしても表紙のパパはしっかり悪役面だよねぇ)

そして北侠の本当の狙いは何か?

展昭が既に敵の元に走ったかもしれない、という不安にさいなまれる皇帝に、
「皇帝の権力を振りかざし忠臣だった展昭さまを蔑にしたのですから自業自得ですわ」
なんて正面切ってのたまう曹妃もすごいが、
「まったくそのとおりだ…」
なんて認める天子もすごい(笑)

埒外に置かれたと思い込んですねまくる白毛鼠・玉堂もすっかり朝廷側の人間になったようだし、月華の双子の兄も細かいことは拘らなくなってきた。
大事のまえの小事とでもいうか。

こういう物事がどんどん片付き始めると結末が近くなる。
確かにそれは、物語の常道である。
最後がハッピーエンド、というのも(多分)

それにしても。
これは北宋。首都は開封。
12世紀には金国が攻めてきてそれがモンゴルに取って代わられて、南宋となってちょっとだけ存続するという、武はからっきしの軟弱王朝。
それが宋という国家なんだけど。
軟弱ゆえに文化がものすご〜く発達した。
きんきんきらきら…。

本来は夕刻ともなれば坊城で閉ざされた城下町が、門を開けっ放しにし、ゆえに不夜城と呼ばれ、現代並みに24時間営業の店の明かり、そぞろ歩きする人々、夜の遊び…などが生まれた時代でもある。
退廃文化、と言えるかもしれないけれど、そんな宋時代が私は好きだ。

南宋の首府は杭州。
「白蛇伝」の舞台でも出てきた西湖で有名な風光明媚な観光地であるが……友人の情報によると最近偽エッフェル塔が出きたとか。
あの町を…ディ○ニーリ○ートみたいにするのは是非やめて欲しいものである。
イメージが……


ISBN:4253193900 コミック 滝口 琳々 秋田書店 2007/12/14 ¥410

DEATH NOTE (12)

2007年12月23日 読書
男の理性。
女の感性。

如何ともしがたし。

そう判っている(つもり)なら、いきなり気が変わる、ってことも計算に入れておくべきだった。

どうせ捨て駒、と断じて歴史上どれだけの失敗を繰り返してきた男達がいたことか。

重要人物というか、メインに近いキャラクターをあっさりと抹殺するのもこの漫画の特徴。
そうすることで危機感を煽っているのかもしれない。
臨場感は遠のいてゆくが。
だからこそ、つぎつぎと登場人物を作り出せるという利点もある。
ただ、抹殺の仕方を考えるのは大変じゃないかな、と素人は考えるのであった。

キラ+アルファよ。
神を目指し名乗っていただけに、一歩、一段落っこちるだけで随分と応えますな〜(笑)
特に検事さん。
あんまりななさりよう……

そういえば、東大とか京大とか、思わせる発言舞台設定が多かったのもこの漫画の特徴で、やたら"京都"もでてきた。
東京、というのは首都で舞台だから仕方がないとして。
出身地(ミサ)とか職場?(検事)とかで…むむむ〜ぅ。
危ない人が多いとでも?

まああるべくしてあったエンドであるが、「天国も地獄も人間の中にあるだけで、死んだら何もない。無しかないのだ。」とは。
そりゃそうだろうけど、なにかあっと驚くものを用意して欲しかった気もする。
楽しみにしていたのに〜。

ところで、ラストにでてきた人たち。
山を行く信者達は寒くないのだろうか?
新興宗教がああいう形で残るのは珍しくないし、後世必要と認められた部分だけが残されて立派な(=堂々とした、公然の)宗教になる事もあるだろう。
まあ何世紀か経てば。

ISBN:4088741315 コミック 小畑 健 集英社 2006/07/04 ¥410

DEATH NOTE (11)

2007年12月23日 読書
今現在の日本のメディアもいい加減日和見主義で腰抜けで鈍感でどーしよーもない、とはよく言われている話。

キラに傾くのは今のロシアでプーチン万歳とかナチスドイツでハイルヒトラーとか負けても負けても皇軍全線全勝なんて言っているのと同じではある。

力あるものに糾合していれば、身の安全は果される、だから。(気まぐれに抹殺されるようなドジヲ踏まぬようにすればいいだけだ)

クライマックス感満ち溢れる、敵か見方か断じがたいメロも久々に登場で、大集団がゴール(出口)に向かってひしめき合って走っている、という感じだね。

ISBN:4088740416 コミック 小畑 健 集英社 2006/05/02 ¥410

DEATH NOTE (7)

2007年12月23日 読書
エル戦線離脱篇……書き忘れ。

死神をも殺す人間。
それは死神を越えているっていうのではなくて、自分以外は皆一緒なんだろうね。

人間も犬もとりも虫も、そして神も皆一緒。

さて、この先の反撃はどうなるか?
ターニングポイントの一巻であった。

ISBN:4088738306 コミック 小畑 健 集英社 2005/07/04 ¥410

DEATH NOTE (10)

2007年12月23日 読書
あま〜い紅茶をかき回す。
板チョコを齧り続ける。
オモチャのロボットを振り回す。

どの行動も、考えをまとめる為の単なる癖と思えばそれまでだが。
リアルでアップでリフレインなのが嫌悪感を誘うのかもしれない。

「試験で点数を取れるだけの○○」
まさしくそういう展開になってきましたが。

キラの策ばかりがすいすい通るのがなんかね。
もっと苦悩せんか?
とか、思ってしまう。

神になろうなんて考える人間が、良くも悪くもまともなわけがないんだから、変なところがまともというか理性がバランスが働くというのが、なんとも……。

ISBN:4088740181 コミック 小畑 健 集英社 2006/02/03 ¥410

DEATH NOTE (9)

2007年12月23日 読書
この話はフィクションです。
そう断る必要は皆無な展開になってきた。

手段を選ばないのは両派ともで、どっちも受け入れられないのはなま温かい平和に生きる私(たち?)だからこそであろうか。

それで良いけど……
そこまでやられると…!
あんたは正義?ほんまに正義だと思っている?
と、どっちにも言いたくなるが、「正義を遂行するんだ」とか「正義は勝つんだ」なんて科白は、夜神パパが亡くなるころから聞かれなくなった。
言う気もなくなったか。
情勢がそういう黒白の問題ではなくなったか。

ところで。
チョコレートばかり食べていると…虫歯になるぞ。
(初代エルの砂糖積みも嫌だったけど…)


ISBN:408873887X コミック 小畑 健 集英社 2005/12/02 ¥410

DEATH NOTE (8)

2007年12月23日 読書
面白くて、否、止らなくて次々読んで夜半に及ぶ…寝たンは3時前だったかな?(笑)

人間は誰だって自分が正しい、という意識をもって生きている。
少々の疑問があっても、それにまた、そう思わないと自分が確立されないということもある。
そうでないと、とても生きてゆけない。

第三の死神……死神のほうがうんと暢気だよね。
死神にも死の危険がある、というのが……なんか。

ISBN:4088738527 コミック 小畑 健 集英社 2005/09/02 ¥410

DEATH NOTE (6)

2007年12月23日 読書
エル(ファースト)没。
ここで死ぬのか。
なんとまぁ、というのが正直な感想である。

ほほぅ〜こう来るのか。
映画を見たわけではないけど、映画とは違うとは聞いていたけど、世代を超えて闘うわけだ。

そしてまた。
次から次へとよく人が……死神の漫画だから、仕方がないけどね。
うわぁ〜って感じ。

ハードな物語、ハードな漫画だなぁ。
そして「次回」を待つのが大変な漫画でも在る。
こうやってまとめて読める私は良いとして……。

見事に一人の思いのままになる、というのが……だけど。
キラも実在したとして、到底長生きできそうにはないキャラクターだよね。

ISBN:4088737954 コミック 小畑 健 集英社 2005/04/04 ¥410

DEATH NOTE (5)

2007年12月23日 読書
リュークがライトのそばを離れてから、ライトが普通になってしまった……面白くない、と言ってもよいのかどうかだが(笑)

さんざん酷いコトをやっておきながら、記憶がすっぱりさっぱり抜け落ちる、というのは理不尽である。
そこに罪悪感とかないから、どんどんエスカレートする。
殺してもいいんだ、自分は偉いんだから。
という考えでは、自分を立ち返って振り返って見直すということができないということだ。
…つまり、反省しないのなら、猿と一緒。うんにゃ、猿でも反省します、だったか?(笑)

もっともそのようにトチ狂った頭でないと、大量殺人なんて怖くてできないだろうねぇ。

さて。
ライトとエルが二人で協力して、金と社会的地位に目がくらんだ第三のキラを追いかける。
…というのは、なんか違和感〜。
そう言っちゃいけないんだろうけれど。

中身の濃い漫画だなぁ。
そして字数も多い……ほんまにな。

エルの甘いもの嗜好はいいけど、山盛りの砂糖は……ちょっと(笑)
頭使うと糖分が欲しくなるって、それも限度モンですから。

ISBN:4088737741 コミック 小畑 健 集英社 2005/02/04 ¥410

DEATH NOTE (4)

2007年12月23日 読書
第二のデスノート出現。
賢いんだか馬鹿なんだか…よくわかりませんが。
セカンドに脅かされるファーストの立場、というのも新鮮で面白いかも。

丁々発止というか、なんだか陰険なやりあいで互いを追い詰めようとする頭脳戦。
本当にこんな事をやっていたら疲れるというか、自分で嫌にならないんだろうか?と感心するねぇ。
それとも私が淡白なのか?

ちょっとづつ解明される「デスノート取り扱い説明書」
先に言えってそれを!
といいたいのは、キラ(ライト)のほうかな?

人間に恋する死神…というのももしかしたら可愛らしいかもしれない。私の気の迷いかも知れないが。

ISBN:4088736710 コミック 小畑 健 集英社 2004/11/04 ¥410

DEATH NOTE (3)

2007年12月22日 読書
映画を見た妹が
「隠しカメラが」
「ポテトチップスが」
といっていたのがこのシーンか、と納得。

トイレと浴槽の盗聴・盗撮は、かなんなぁ〜(笑)
と思うけれど、よくテレビ番組で暴いている盗聴器を見つけ出す!というアレ。
仕掛ける方はそういうこと(トイレや浴室)もしているんだろうな、と思うとぞっとするね。

しかしどうして死神はリンゴ好き?
アダムとイヴになにか関係が?

ISBN:4088736524 コミック 小畑 健 集英社 2004/09/03 ¥410

DEATH NOTE (2)

2007年12月22日 読書
キラ(ライト)は頭がぶっ飛んでて怖いし。
エルは見た目が怖い。

なんて絵を描くんだろうか、この漫画家は(笑)

次々と人死にが多くて、なんかすごいね。

何を正義と見るかは時代と社会と思想と、そしてなによりヒトによって違うだろう…が、最大公約数ってのも存在するのは確か。

ところで。
デスノートを使いまくった人間は、死ぬと一体どこへ行くんでしょうか?
興味津々です。

妹(映画も見に行った、DVDも買った)が…速く読めと私をせっつくので大慌てで3巻へ向かいます。

ISBN:4088736311 コミック 小畑 健 集英社 2004/07/02 ¥410
またまた…と、お借りしました。
一時映画でもてはやされた(?)この漫画。

相手の顔を確認して、名前を書くだけで、殺せる。
自殺・事故・他殺もすべて思いのまま。

こわいですね〜。

犯罪者を殺すのが正義だと思い込み、自分は"神"になるのだと、"向こうの世界"にいっちゃった若者…それがキラ。

でも、この物語がもてはやされたり、「そうかも」と少しでも思っているなら、いまの世の中もとっても怖い。
近い位置にあるんだろうね。

白黒の絵の迫力もただならぬ。
そして、写真(ポスター)で見た死神"リューク"が…ほんまに、あんな顔してたんや!
と思いました。


ISBN:4088736214 コミック 小畑 健 集英社 2004/04/02 ¥410
と〜んでもないのがホムンクルス(人造人間)だった!
「うっひゃぁ!」
って感じである。

エルリック兄弟と合流したウインリィ。
そしてアームストロング少将が離れた砦には敵の勢力が増し……

次から次へと迫る危機。
それと同時に敵味方が逆転し、予想を超えた展開を繰り広げる。

武侠漫画「獣神演武」の連載でこっちのパワーが落ちるのかな?とおもったけれどなんのその、充分密度の濃いストーリーになっている。

しかしどんどんシビアになって、笑いが乾くようになったなぁ。
その辺、しんどくはある。

ISBN:4757521758 コミック 荒川 弘 スクウェア・エニックス 2007/12/22 ¥410
ワンコイン雑誌、と私が勝手に呼んでいるのがこういう本。
500円玉ひとつで買える、お手軽本である。

雑誌のような紙質の、そのまま読み捨てしていいような本。
でも、生活の智恵というか、ちょっとした智恵・力試しクイズなど役に立つ情報はたっぷり収納されている。

入院中はこの手の本に世話になるもの。
本が軽いので、寝っころがって読むのにも最適だし、1〜2頁が一項目なので、すぐ読める。
どこからでも読める。
どこででも読み終われる。

…でもって我ら日本人の大好きな雑学が満載だ。

著者(編集者)である倶楽部の主旨は、「書くほうはワープロソフトがなんとかしてくれる」ので、「読むほうに目をつけた」
しかも、下手な読み方をしたら恥ずかしい、大人だったら赤面するだろう、というものばかりらしい。

頭の体操に。
余暇を見つけて時々覗いてみようと思う。

ISBN:4413008952 単行本 話題の達人倶楽部 青春出版社 2007/06 ¥500

< 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 >

 

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

日記内を検索