とある学者が旅をした。
否、留学したってさ。
でもって、見るもの聞くもの面白げに、ふるさとの父母に書いて送った。
なんて筆まめ(笑)
そういうものを集めてみれば、楽しい旅行エッセイにもなるって事だよ、アケチクン。

時はこれ、清国って言うぐらいだから、辛亥革命前後のきなくさい中国大陸しかあるまい。
(勢い盛んなりし時の清国は鎖国だから、留学なんて考えられない…おっとぉ、その頃は日本も鎖国やんけ)(笑)
著者の留学は1906年から二年間だから、まさしくきな臭かったころあいだ。

しかし。
自分が放り込まれた、かつての文明の中心国・中国で感じる文物や人々の暮らし。
所謂文明と文化を、文明開化なった東夷がどのように感じるか。
どう思うか、を素直に書き綴っているのが新鮮で楽しい。

舗装されぬ道は、中心が馬車道で、両脇が人の道。
これはよくある話だが。
人の道と馬車道の間、に、溝がある。
深くて暗い溝が……って、晴れて乾燥しているときは、人はそこを歩けるが、ひとたび雨が来れば、泥酔が汚物を巻き込んで道を浸し、その溝に流れ込み、時々人がその溝に落ちて落命する…なんて、まさかな!と思うけど、そういうハナシが出来上がるほど、道の状態は酷かったんだろう。
道の曲がり角には汚物が。
窓の内側から汚物を捨てる人が。
……まるで、近世までのフランスはパリの都だね(笑)

最初にど〜んと立派なものを作るのは中国人の素晴らしさだが、メンテナンスをしないのが中国人の凄いところだと著者は言う。
ちょっと直すとか、不具合があったら修正するとか。
そういうことをまったくしない。
既に明治の日本人は、そのように見抜いていた。

昭和の終わりごろにかの地に赴いた女子学生たちも見抜いた。
「なんでもかんでもメイヨー(ないよー)だ。」
ちったあ、仕事しろよ!中国人!

おおらかとナマケモノは違う。

北京オリンピック……やっぱり心配だな。

そして、北京など、北清ではお菓子は不作(笑)
ただし、果物は豊富ですばらしい…と。

そうかな?
その昔、北京で出たみかんは乾燥してスカスカだったけど。
美味しいのはサンザシだ。
サンザシの飴がけ。

いかん……食べ物の話題にだけ過剰反応してしまう。

ISBN:4061597612 文庫 宇野 哲人 講談社 2006/05/11 ¥1,260
ようよう最新刊を読了…というのも、貸し手である家族が購入しているのも、刊行されているのもまったく知らなかった(笑)からだが…。

なーんか、政治にのめりこんでいるなぁ。
七家全部、順繰りに書いてゆくつもりなんだろうか?作者は。
単に、政治話がすきなのか…?

歴史小説ならまだしも、ファンタジーでそれをやられてもなぁ。
所詮は空想世界の話。
政治話なんて、ナンとでもやれるし。

最初に茶。
次は藍?

嗚呼だけど、一つ一つが中途半端に終わっている(終わっているとも言えない状況か?)ので、どんどん膨らんで、膨らみすぎて収集がつかなくなるのが恐ろしい。
杞憂で済むだろうか?

だれもかれも美形で有能にしてしまうから、外せなくなるんだと思うのだけど。
下手に人気が出たら、舞台から下ろせない。

わさわさと舞台に溢れる準主役がいっぱいいて、各人がかすんでしまう。
勿体無い〜。

実は、新刊を読むたびに「これ、誰だっけ?」状態がずーっと続いている。
霞んでいるんだよね、確かに。
また、妙に「類似の」人間を出してきたしな…どうするんだよ、これ?
始末はつくのか?

主役の紅秀麗の人間的成長…も、言われれば、そうか、と思う程度か。
"最後まで隣に立ってともに闘う為に"
奥さんではなく、官吏を選んだんだったっけ……?
ああ〜ごめんよ、大事なところなのに、あれよあれよと話が飛んで跳ねて進むもんだから、そこんとこ、ちゃんと把握してなかったわ。
気が散っちゃって…。

そして、彼女の周囲の人間達もそれぞれ成長しているハズだが…もっと読み込まないとダメか。

話の展開が読めなくて、どきどきするのならいいんだけど、一体どうしたいの?と中途半端でどっちつかずのまま浮遊しているような気持ちの悪さで、足が地に付かない不快感だけが強調される。
新しい登場人物を出す前に、既存のヒトやモノや事件を、ある程度は整理したらどうかな、と思うのだが。

主筋をずどーん、と通して話を進めて終わらせて、その枝葉部分(外伝)ってことで、周辺の人物を掘り下げれば良いんじゃないのかな、と思うんだけど。
どれが主筋なのか、枝葉なのか、わからなくなってくる。

船頭多くして、船、山を登る、に似た感じだ。
いずれは道に迷って遭難するんじゃないかと、不安。

単に私がついてゆけていないだけならいいのだけど、いろいろ引っかかったり気になったりする小説である。
ま、それでも"読めて"いるんだから、悪態をつくほどのことではないのかもしれない。

&表紙の主人公が、観音様に見えてしまった…孫悟空の。
やっぱ、私の感性がおかしいか。

ISBN:4044499136 文庫 雪乃 紗衣 角川書店 2007/03 ¥500
映画の中のアラブとは。

莫大な石油資源を背景に、ロールスロイスを乗り回す異邦人(田舎モノ)?
抜き身の刀を持った、陰険勝つ凶悪勝つ腹黒い男たちと、男を垂らしこむヴァンプたち?

それはアメリカ映画で描かれてきたもの。

だが、本当はどうなのか?

映画に見る、"アラブ"観を過去から辿る一冊。
友人から借りて、どうかな〜と思いながら読み始めたら意外や面白い。

この本の執筆のきっかけは、例の9.11事件。
あれでアメリカはアメリカ国内のアラブを敵視し、事件後半年のうちに何らかの被害にあったアラブ系アメリカ人は数百万に登ったという。
挙句、ターバンを巻いている、というだけで、「間違って」インド人シーク教徒が殺されている。

アメリカ人は単純で、直情的で、一気に同じ方向に向いて突っ走る。そう、リーダーをもたないフラミンゴのように。

…と、笑うなかれ。

関東大震災の時、日本人がなにをやったか。
在日朝鮮人を、「騒乱のドサクサに水に毒を混ぜた」と決め付けて虐殺したのだ。
集団パニックは恐ろしい。

もっとも、このときは、社会主義者である日本人もドサクサ紛れに虐殺されるという、理性的な計画的な犯行もあったのだが。

まぁ、アメリカ人の精神を、根幹を創り上げた西部では、なにより力が一番。
地からがモノをいう。
冤罪であっても、慎重な審議があったのかどうか、つるし首など、リンチというものは、ごく日常的に行われていたというし。
冤罪のまま電気椅子で抹殺された著名な夫妻がいたという話も、つい数十年前の事件だ。

イスラム教徒はインドネシアやパキスタン・バングらデッシュなど、アジアと呼ばれる地域の方が多い。
"アラブ"と言う名でひと括りにして、過去の妄執に憑かれたまま間違った主張を繰り返すのはいい加減にやめておいたほうがよさそうだ。

ところで。
トーキー時代の映画で、既にフィルムが行方不明の映画があるというのだが。
それでも写真は残っているのだ。
宣伝用に撮ったのか?
とりあえず、違う方法で保存しておくことは大切なことだ。
重要な情報を収めたフロッピーは必ず二枚作っておくとかね。
(会社では常識)



ISBN:4022599154 単行本 村上 由見子 朝日新聞社 2007/02 ¥1,470

団十郎切腹事件

2007年4月11日 読書
レンタルした本、そのもののレビューがないので仕方がない。
一番近いものを借りた。

時代はちょっとばかり過去。(江戸川乱歩云々…という序がある)
歌舞伎の舞台で役者が死んだ。

華やかな舞台役者の私生活に何があったのか?

ちょっと古風で慣れるまで読みづらそーではあるけれど、テーマは面白そうな一冊。
これからその世界に入ることといたしましょうか。

ISBN:4061362143 文庫 戸板 康二 講談社 2000/00 ¥378

QED〈龍馬暗殺〉

2007年4月9日 読書
またしても友人からのレンタル本である。

その名も祟(たたる)という、なんともはや〜な主人公が解き明かす、さまざまな謎。
今回は坂本龍馬にまつわる謎らしい……

quod
erat
demonstrandum

QED(証明終わり)
まで行き着く旅路を楽しもうか。

さあ、読むぞ!

ISBN:4062756765 文庫 高田 崇史 講談社 2007/03/15 ¥840
ほんまに。
この人の作品は毎月毎月よく出てくる。

すべてが真の意味での新刊ではない。
新書で出ていたのを文庫で出しても新刊だし、あまり見たことはないが、ハードカバー本を新書や文庫で出しても新刊になるわけだ。

走行するうちに、どれがほんまに新しいのやら、わからんよーのになる。

それにしても…まあすごいわな。

さてさて。
群馬県の温泉地といえば、私なんかは草津ぐらいしかしらないが、若い女性が次々行方不明になるという事件が相次ぐ。
警察はといえば、住居所在地に捜索願を出すしかないといい、現地ではなにも動けないという。
なにか犯罪に巻き込まれているのでは、と心配する親族から見れば、こんなばかげた話はない。
現地の警察が、捜査ひとつしてくれないのだから。

そうして事件が…。
って、今時の、よくある話だ。
「あのとききちんと対応してくれていたら」
と涙ながらに訴える親族をテレビは流し続けている。

まあね。
親族にしてみれば、堪らんわ。

だけど、数多の事件を取り扱う警察は、できれば穏便に、何事もなかった、という形で物事を収めたい、というのが本音ではなかろうか?
そのためには被害者が涙を飲む、ということも少なくはあるまいと私は思う。

西村氏とは、そういうところ、きちんと入れて小説を書く人である。

あ〜それにしても、私も、温泉行きたい!

ISBN:4198925933 文庫 西村 京太郎 徳間書店 2007/04/06 ¥620
さむ〜い北の国境へと向かう羽目になったエルリック兄弟。
弱肉強食の掟が支配する氷雪の地は、新しい戦いを生む。

熊より怖い、しすたー・あーむすとろんぐ……。

きっと肉食。
ぜったい肉食。

グラマン中将の化けっぷりがすばらしい(笑)

それにしても、相変わらず化け物ばっかの国軍だよなぁ。
後、何人ぐらいでてくるんだろ?

ISBN:4757519656 コミック 荒川 弘 スクウェア・エニックス 2007/03/22 ¥410
ロシア語同時通訳者だった著者。
その著者が自分の仕事や周囲のことを描くエッセイから始めて、小説家へと順調に転進して言ったのはごくごく普通の流れだった。
そう、水が高みから低きへへながれるように。

そして数多いとはいえない著書を発表した後の急死。
まだまだやり足りないこと、人生への思いがあったであろう事を思うと、こちらまで口惜しくなってくる。

さて。
この本。
『オリガ・モリソヴナの反語法』は、著者が体験した珍しいチェコでの少女時代(外国人向けの学校ではなく、ロシア語で授業をするソビエト学校に通っていた)を追体験するような、そういう小説だと思って臨んだのであるが。

とんでもない。

これはソビエト態勢への痛烈な批判であり、告発である。

小説と言う形をとってはいるが、大方30年前、1960年代の小学生時代の友達を、恩師を訪ね歩く主人公(女性)が辿る道は、次第にソ連邦の闇の部分へとその深みへと沈んでゆく。

何のいわれもなく逮捕され、殺された人々。
或いは想像できない悲惨な仕打ちを受け、それでも生にしがみついた、生き証人たち。
彼らは紛れも泣くソビエトの人間であったはずなのに。

自国の人間を、人間ではないように扱うという、扱えるというこの恐ろしさは、他書でも明らかにされていることだが(アンナ・ポリトコフスカヤ著「チェチェンやめられない戦争」「プーチニズム報道されないロシアの真実」)それでもなお、戦慄せずにはおれない。

チェコに数年滞在し、ソビエトの友達とロシア語で話し、ロシア語で思考した著者、長じてはロシア語の同時通訳者として活躍した著者であるからこそ、こういう"小説"が書けたのだろうと思う。
けれど……。

友人を、そして恩師の消息を辿る旅が、その過去を見る旅へと変化しその過去自体がソ連邦の暗い歴史にしっかりと嵌まっている…まるで推理小説のような展開ではあるが、その背景にあるものの重さ、辛さ、は笑って済ませられるものではない。
推理小説、と断じてしまえるものでもない。

軽い気持ちで読み始めたのが、すぐにも引き込まれ、のめりこむ、そんな物語である。

嗚呼。
ソビエトってまだまだ隠している部分が、歴史が、たっぷりあるんだろうなぁ……。

ISBN:4087478750 文庫 米原 万里 集英社 2005/10/20 ¥780
ジェフリー・アーチャー著。
この人の小説は初読だが、題名に魅かれてなんとなく〜買った。
買ってしまった、と言う感じか。

只今事件の"起"の部分で、面白くて面白くてすいすい進む〜というものではない。

なんだか…ねぇ。
要は、一人の大金持ちがいて、更なる金儲けの為に庶民(?)を罠にかけ、その血銭を搾り取った。
詐欺なんだけどそこはそれ、罪が立証できないようにうまくやっているから刑事事件にもできない。
で、被害者は黙って泣き寝入りかといえばこれがそうでもなく……復讐は蜜の味。

そうです。
反撃に入ります。

「百万ドル」といえば、今ではもう、そうたいした金額ではないように思える。
「百万ドルの夜景」といわれた香港のビクトリア・ピーク他の夜景が年年歳歳値下がりをしている、と言われたのは、もう随分昔のことではあるけれど。

「百万ドルの決闘」と言う映画では、百万ドルの価値は確かにたいそうあったはず。
西部劇、といっても20世紀初頭らしく、アンナ・パブロワ(ロシアのバレリーナ)が云々…という前置きを踏まえて、こんな時代なのに、西部では相変わらずガンマンが打ち合いを、馬泥棒はリンチで縛り首…などという地域性を示す。
そして、大富豪の孫が攫われて、それを取り戻す為に活躍するおじーちゃんを亡きジョン・ウエインが演じている、私の大好きな映画である。

この映画ぐらい、すいすいと進んでくれればいいのに……。


永井 淳 新潮社 1977/08 ¥660
ふっ、やはりな……
ネット注文(予約)して本屋で受け取る時、「となりのネコさんですね」としっかり間違えられてしまった。

ま、そう読むわな、フツー。

ネネコだなんて…騙された!って感じか?

WEBマンガでおなじみ。
私も実は全部WEBで読んでいる。
だからこの本に収録された話は知っていた、嗚呼、でも、欲しい〜!
と思って待っていた。

ネコを一部採用したお顔。
得意技はネコキックにネコパンチ。
この世で一番嫌いなものは、ネコ…否、猫畜生なのだそうだ。

転校生のネネコさんが巻き起こす(まさしくハリケーンの中心・台風の目)大騒動。
クラスの皆はそれを凌げるのか!?
「扉を死守しろ!このクラスから犯罪者を出すな!!」
とは、クラスメイトAくんの真実の叫びである……(笑)

大爆笑学園もの。

ISBN:4403670342 コミック 宮原 るり 新書館 2007/03 ¥880
何しろイタリアだ(?)
本の装丁の赤と緑がまぶしい…つうか、目立つ、目立ち過ぎて、本屋に入るなり目に飛び込んできたよ。
すごいな、デザイナーさん。

ハワイに引き続いてイタリアへ。
今回は息子さん(赤ちゃん)も同行取材だ!

この二人が行くイタリアだから、まあ普通のイタリアではないわいな。
やってること(体験)も普通じゃない。
ガラス作りや美術品の修復作業なんてのはまああるかな、と思うけど、そのほかに…こんなことを!?

夫君・トニーの相変わらずの天然(?)には大笑いさせてもらいました。
特に歌を吹き込むのにわざわざ難しい曲を選んで、なかなかOKが出ない。
何度もやり直しをさせられて挙句、
「そこもう一度」

「道を失いました……」

いやぁ。
悪意のない笑いで、大好きですこのお二人の感性は。


ISBN:4789730174 単行本 トニー・ラズロ ヴィレッジブックス 2007/04 ¥1,155

しましま

2007年4月2日 読書
ちょっと引かれるものがあったんだよ〜。

人と妖怪の半々に混ざったもの。
それが"しましま"
判るような、判らないような。

設定は面白いので期待したんだけど、なんか中途半端だなァ。
登場人物を生かしきれていない、とは作者も言っているが、確かに、といわざるを得まい。
というのも、人物すべてに奥行きが感じられないからだ。
設定もよくわからない。
謎を残しすぎて、出し惜しみすぎて絡みや関係がわからないままに終わってしまった感がある。
だから、読み手は、話にもキャラクターにものめりこめない。
共感できない。
だからうわっすべりして、そのまま滑るだけで終わってしまった。

設定が面白いだけに、勿体無い、と思うのだが。

ISBN:4758052700 コミック 群青 一迅社 2007/01/25 ¥580

BEAST of EAST 3 (3)

2007年4月2日 読書
ほんまに「長らくお待たせいたしました」やわ、この本は。
いや、作者は。

伊予の藤原純友が人魚を捕えて上京し、
関東の平将門が領地争いの末都に召喚される。

玉藻前はますます妖力を現し、クグツの王の前に立ちはだかるのだった。
…というわけで、話自体は随分進んだ。
アクションシーンもてんこもりだが、線画風の絵なので、ちょっと見づらいところもある。
ファンだから構わないけど、嫌な人は本当に嫌だろうな、こういうの、と余計な事まで考えた。

さて。
次の巻が出るのは、いつになるのやら。

ISBN:4344809254 コミック 山田 章博 幻冬舎コミックス 2007/03/24 ¥903
なんか…カラーページが派手になったような気がする。
CDが出るとかテレビに出たとか、相乗効果ってわけ?

最初の不審なツボの話から大活躍のご隠居三組。
相変わらずの活躍で嬉しい…♪


ISBN:4758052778 コミック 宮本 福助 一迅社 2007/03/24 ¥580
先日本棚の整理をやった(嘘。積んどいた本が崩れて落ちてきたのだ。で、仕方がなく整理したわけ。)時に出てきた一冊の本を、「なつかし〜」とばかりに手を取ってちょびちょび読んでいる。
それがこれ。

「エープリル・フール」に。
如何に。
上手に。
人を騙すか。

それが問題だ。

いや、マジで。

お笑いを取ろうと躍起になっている(競い合っている)ようにしか見えない姿を見ていると、ほとんど関西人……。



ISBN:4163473505 単行本 倉田 保雄 文藝春秋 1993/03 ¥1,377
小説はすべて推理小説だ!
そう断言(迷言?)する友人が、日本が世界に誇る長編小説『源氏物語』を引き合いに説明を始めた。

死人が出る小説は、たとえそれが病死や事故死であっても、真犯人がいるのだ!

…などという強引かつわけわからん説になぜか引き込まれてしまう(笑)のは、読者も同じ。

まずは「夕顔」で肝試し、ならぬ様子伺い。

彼女は本当は死んでいなかった。
では、阿弥陀峰に捨てられた遺体は?
誰がそんな策謀を?
源氏は誰に騙されたのか?
また、恨まれるようなことをしていたのか?(←これに関しては容疑者多すぎ!)

大胆な推理で読み解く(というか、変な方向に流されてゆくような気もする)「源氏物語」

幕開け、です。

この人の書くものって。どうして、こう……。

ISBN:4163256709 単行本 清水 義範 文藝春秋 2007/02 ¥1,500

知床望郷の殺意

2007年3月28日 読書
知床出身(と言う言い方もおかしいか)の将来有望な刑事が、痴漢と暴行で免職となり、とうとう東京を離れて故郷へ帰ることになった。

東京生まれ東京育ちの妻は「ついてはいけない」と離婚を申し出、もはやなにも守るものはなくなった、そんな果ての都落ちである。

だが、この騒動には裏があった。
知床にまで追いかけてくる謎の監視。
謎の男たちの存在。
謎の事件。

元刑事は東京へ戻り、事実と直面することを選ぶ。

刑事って……職を辞したら(転職したら)、体力とか付き合いとかが普通じゃない分、悪用すると怖いよね。

横の繋がりが無茶苦茶強い組織だから、警察内部に被害者が出た事件はしゃかりきになって星を挙げるとはきいているけど…一般市民が被害者の時も、是非そうしていただきたい。

警察が事なかれ主義になったのでは、市民はおちおち生活していられないよー。

地方のバスに乗ったら、座席の上にキタキツネが丸まって寝ていた、というシーンは珍しくほっこりさせられた。
こういうお茶目もやる作家なんだな。

とりあえず、母親に渡す分はこれで読了。
やれやれ…やっと自分のペースに戻れるか。
まだ「L・J」も終わってないし…(笑)


ISBN:4103344229 単行本 西村 京太郎 新潮社 2007/03 ¥760
御伽噺のような列車と駅と…でいきなり列車爆殺事件です。
阿蘇にも高千穂峡にも言ったことはないけど、行きたいと思っている、特に後者!

の〜んびり、舟に揺られていくのもさぞかし気持ちよかろう。

第3セクターの経営の厳しさと悲哀を思うなら、そういうところで迷惑な事件を起こしてもらいたくはないのだが。

ゴジラやガメラの破壊する町の如く、西村氏の小説に描かれることでその路線が話題になるから大歓迎、とでもいうのだろうか?
これだけ量産されている小説(シリーズ)だと、その点どうかな?
映画にでもなれば兎も角。

まぁいい。

邪魔な人間を、たくさんの他人を巻き添えに口封じしてしまおうという、如何にも今時な犯行である。
こうして改めて現実を突きつけられると、あまりの凄惨さに、なんだか空しくなってしまうな。

熊本とか鹿児島とか。
南九州を舞台にした、短編を数本掲載。

ISBN:4408604267 新書 西村 京太郎 有楽出版社 2007/03/17 ¥860
読了♪

久々に長編で、最後の最後まで「どう収集をつける気だろうか?」と思わせてくれる作品だった。

安易にストーリーが流れてゆかないことと、ADIという、今頃話題の医学倫理問題に触れているところが、さすが、年をとっても衰えぬ第一戦作家かな、と思う。

昔話題になった、「ルーツ」と言う映画と、求めているところは一緒か、とも思ったりもしたけど、そういえばあの映画、私はちゃんと見ていなかったんだわと苦笑。(いい加減なことを言ってはいけない)

しかし。
結構無茶苦茶もやる、十津川警部でありました。
なにしろ、ラストは珍しく(?)も銃撃戦…国際線フェリーで。

ISBN:4575511293 文庫 西村 京太郎 双葉社 2007/03 ¥580
「坂本龍馬」がとっとと終わってしまったので、こちらに着手する。

最近の殺人(現実でも創作でも)トカレフが多いなぁ。
殺傷力も大きいが、非常にいい加減な(暴発したり)拳銃だと聞いているのだが。

入手しやすい、の一言なんだろう。
とすると、その理論で行くと、麻薬も今は北朝鮮産が一番多いってこと?

ところで。
都心で2DKで15〜18万円というのは今の物価だろうか?
高いな〜やっぱり。

学生の街だから賃貸が多くて、賃借料も高い!と言われてきた京都でも、市内中心部で、10万円しないと思うけど。(それとも、いつの間にか上がったのか?)
(3LDKで15万〜ぐらい?)

ま、田舎ですから(笑)

ISBN:4575511285 文庫 西村 京太郎 双葉社 2007/03 ¥580

< 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 >

 

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

日記内を検索